御嶽神社 大田区北嶺町
最近は千葉県北部の神社をお参りしては彫刻が素晴らしい!という記事が多いですが都内にも彫刻が見事な神社はあります。そこで10月12日に大田区にある御嶽神社(おんたけじんじゃ)をお参りしました。

木曽御嶽信仰に基づく神社で、関東における拠点です。

「みたけ」神社同様、この神社も狛犬様は狼です。重厚なお賽銭箱にも注目です。

水行堂です。23区にある神社では大変珍しいです。

この神社の見どころは江戸時代に彫られた彫刻です。各彫刻のは神社のHPで解説されています。
なお、この彫刻は水垢離で心身を清めている図です。

浦島太郎です。思いやりを説いています。

温公甕割の図です。

水行堂があるせいか、水の神である龍の彫刻も随所にありますが、波の彫刻も見事です。まさに水の呼吸ですね。

浦島太郎を見送る乙姫様の彫刻です。

養老の滝の彫刻です。

社殿右側です。
この神社の特筆すべき点は浦島太郎の彫刻です。中国の故事の知識がないと彫刻の意味が分からないことが多いですが、この神社は誰もが知ってる物語の彫刻があるので親しみやすかったです。

木曽御嶽信仰に基づく神社で、関東における拠点です。

「みたけ」神社同様、この神社も狛犬様は狼です。重厚なお賽銭箱にも注目です。

水行堂です。23区にある神社では大変珍しいです。

この神社の見どころは江戸時代に彫られた彫刻です。各彫刻のは神社のHPで解説されています。
なお、この彫刻は水垢離で心身を清めている図です。

浦島太郎です。思いやりを説いています。

温公甕割の図です。

水行堂があるせいか、水の神である龍の彫刻も随所にありますが、波の彫刻も見事です。まさに水の呼吸ですね。

浦島太郎を見送る乙姫様の彫刻です。

養老の滝の彫刻です。

社殿右側です。
この神社の特筆すべき点は浦島太郎の彫刻です。中国の故事の知識がないと彫刻の意味が分からないことが多いですが、この神社は誰もが知ってる物語の彫刻があるので親しみやすかったです。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1036-88577aef