無量寺 北区西ヶ原
11月23日に北区古河庭園周辺のお寺をお参りしました。まずは無量寺です。

参道入り口です。この地域は起伏が激しいわばく山のふもとにあるような立地です。

竹が美しい参道を抜けると立派な大門があります。伏見から移築したそうです。

中門です。今回このお寺をお参りした理由は境内が綺麗な庭園であると聞いたからです。

周囲に高層建築がないのでとても落ち着いた境内です。このお寺から自転車で30分の場所に住んでいますが、今まで気づかなかったのが悔やまれます。

本堂にいた猫達です。とてもくつろいでますね。

このお寺の創建時期は不明ですが、14世紀にはこの地にすでにあったようです。江戸幕府から御朱印状を拝領していることから格式は高いお寺です。

江戸六阿弥陀巡礼の3番目なので御朱印を頂くことはできるようです。
さて、このお寺の最寄り駅である山手線駒込駅と王子稲荷までの道筋は寺社が多いです。このお寺もその一つです。この道筋はパワースポットかと思い次のお寺に向かいました。
駒込駅前にある大國神社とその近くにある妙義神社の記事もどうぞ!

参道入り口です。この地域は起伏が激しいわばく山のふもとにあるような立地です。

竹が美しい参道を抜けると立派な大門があります。伏見から移築したそうです。

中門です。今回このお寺をお参りした理由は境内が綺麗な庭園であると聞いたからです。

周囲に高層建築がないのでとても落ち着いた境内です。このお寺から自転車で30分の場所に住んでいますが、今まで気づかなかったのが悔やまれます。

本堂にいた猫達です。とてもくつろいでますね。

このお寺の創建時期は不明ですが、14世紀にはこの地にすでにあったようです。江戸幕府から御朱印状を拝領していることから格式は高いお寺です。

江戸六阿弥陀巡礼の3番目なので御朱印を頂くことはできるようです。
さて、このお寺の最寄り駅である山手線駒込駅と王子稲荷までの道筋は寺社が多いです。このお寺もその一つです。この道筋はパワースポットかと思い次のお寺に向かいました。
駒込駅前にある大國神社とその近くにある妙義神社の記事もどうぞ!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1044-69589c57