龍口経太 髪
前回は私が推す日本人の洋画家でしたが、今回は日本画家である龍口経太の作品で「髪」を紹介します。

このブログの最初の記事は龍口経太です。
この作品は2012年11月に日本橋のKAMIYA ARTで開催された龍口経太の個展で見ました。
龍口経太は、2007年に「東京藝術大学大学院 美術研究科美術専攻 日本画研究領域 博士後期過程」を修了した画家としては超エリートです。なお、松井冬子も同年に同じ過程を修了しています。
龍口経太といえばメイド風の衣裳を身に着けた裸婦像が多く、そのため「萌え」というキーワードで語られがちですが、禍々しくも美しい髪の描写に注目していただきたいです。
うごめく髪は生きている限り続く「負」の感情に見えます。メイドは従順の象徴です。人生は時として過酷な「負の感情」を受け入れざるを得ないことがあります。「髪」が絡まった女性はこの運命に対し従順にならざるを得ない人々の象徴でしょうか?メイド風の衣裳を着た女性は我々を負の感情から救う女神といえます。
このブログで紹介している他の作品もどうぞ!
焔(習作)
白虎
2013年の個展
操り人形

このブログの最初の記事は龍口経太です。
この作品は2012年11月に日本橋のKAMIYA ARTで開催された龍口経太の個展で見ました。
龍口経太は、2007年に「東京藝術大学大学院 美術研究科美術専攻 日本画研究領域 博士後期過程」を修了した画家としては超エリートです。なお、松井冬子も同年に同じ過程を修了しています。
龍口経太といえばメイド風の衣裳を身に着けた裸婦像が多く、そのため「萌え」というキーワードで語られがちですが、禍々しくも美しい髪の描写に注目していただきたいです。
うごめく髪は生きている限り続く「負」の感情に見えます。メイドは従順の象徴です。人生は時として過酷な「負の感情」を受け入れざるを得ないことがあります。「髪」が絡まった女性はこの運命に対し従順にならざるを得ない人々の象徴でしょうか?メイド風の衣裳を着た女性は我々を負の感情から救う女神といえます。
このブログで紹介している他の作品もどうぞ!
焔(習作)
白虎
2013年の個展
操り人形
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1047-4bdc96e4