豊島区の街角の神社
年末・年始は地元豊島区にある自宅から自転車で行ける範囲にある小さな神社をお参りしました。
まずは駒込にある日枝神社です。

創建年代は不明ですが、1600年代初頭にはすでにあったようです。

白い社殿が美しいです。この神社は大地の先端にあり、冒頭の画像右側は崖で、神社入り口の前は階段になっています。

境内のお稲荷様です。溶岩を利用した野趣にとんだ趣です。

この神社の立地は東京の複雑な地形を楽しむことができます。寺社巡りに地形の妙を求める方にはお勧めしたです。

大塚にある出世稲荷です。近くにある空蝉橋は東京スカイツリーを綺麗に写すことができる名所です。

雑司ヶ谷にある白鳥稲荷神社です。幕府の鷹狩の鷹を飼育・調練する「お鷹部屋」に祀られていた祠とのことです。
Googleの検索能力が上がったせいか、地図帳には載っていない神社を探してお参りしやすくなりました。この豊島区にも数社ほど
新たに見つけた神社があります。
緊急事態宣言で電車に乗ってお参りするのが億劫になったので、しばらくの間寺社ネタは自宅から自転車で行ける範囲内の寺社になります。
今回紹介した神社の近辺にある神社の記事もどうぞ!!
雑司ヶ谷大鳥神社
天祖神社
まずは駒込にある日枝神社です。

創建年代は不明ですが、1600年代初頭にはすでにあったようです。

白い社殿が美しいです。この神社は大地の先端にあり、冒頭の画像右側は崖で、神社入り口の前は階段になっています。

境内のお稲荷様です。溶岩を利用した野趣にとんだ趣です。

この神社の立地は東京の複雑な地形を楽しむことができます。寺社巡りに地形の妙を求める方にはお勧めしたです。

大塚にある出世稲荷です。近くにある空蝉橋は東京スカイツリーを綺麗に写すことができる名所です。

雑司ヶ谷にある白鳥稲荷神社です。幕府の鷹狩の鷹を飼育・調練する「お鷹部屋」に祀られていた祠とのことです。
Googleの検索能力が上がったせいか、地図帳には載っていない神社を探してお参りしやすくなりました。この豊島区にも数社ほど
新たに見つけた神社があります。
緊急事態宣言で電車に乗ってお参りするのが億劫になったので、しばらくの間寺社ネタは自宅から自転車で行ける範囲内の寺社になります。
今回紹介した神社の近辺にある神社の記事もどうぞ!!
雑司ヶ谷大鳥神社
天祖神社
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1049-7c347d52