文京区の街角の神社
このブログで最初に紹介したお寺は文京区にある護国寺です。自宅から近く寺社も多いので、このブログでは文京区の寺社を多く紹介していますが、
まだまだ私が見知らぬ寺社が多いことに最近気づき、今月の3連休にお参りしました。2回に分けて紹介します。

まずは護国寺に隣接する豊島岡御料の裏手にある福田稲荷神社です。

路地裏にあります。街角の神社としては長い参道が印象的でした。

この神社の由緒は検索しても不明でした。長い参道があり、比較的目立つはずの神社なのに地図帳にもありません。
そのせいか、ガイドブックや食べログにも載っていない名店を見つけたような、自分だけの秘密の場所を見つけたような神社でした。

次に向かったのは福田稲荷神社から見て山手線大塚駅に向かう途中にある大塚公園にある住好稲荷神社です。元々は大名家の下屋敷内にあったものです。

小さなお稲荷様ですが絵馬掛がありました。この規模のお稲荷様としては珍しいです。

公園内にあるお地蔵さまと石仏です。震災、戦災、再開発によりこの公園に集結したものです。なお、この公園はラジオ体操発祥の地として知られています。
お稲荷様は公園の広場を見下ろすような場所にあります。公園の安全を見守っているかのようでした。
福田稲荷神社の近くにある吹上稲荷神社の記事もどうぞ!
まだまだ私が見知らぬ寺社が多いことに最近気づき、今月の3連休にお参りしました。2回に分けて紹介します。

まずは護国寺に隣接する豊島岡御料の裏手にある福田稲荷神社です。

路地裏にあります。街角の神社としては長い参道が印象的でした。

この神社の由緒は検索しても不明でした。長い参道があり、比較的目立つはずの神社なのに地図帳にもありません。
そのせいか、ガイドブックや食べログにも載っていない名店を見つけたような、自分だけの秘密の場所を見つけたような神社でした。

次に向かったのは福田稲荷神社から見て山手線大塚駅に向かう途中にある大塚公園にある住好稲荷神社です。元々は大名家の下屋敷内にあったものです。

小さなお稲荷様ですが絵馬掛がありました。この規模のお稲荷様としては珍しいです。

公園内にあるお地蔵さまと石仏です。震災、戦災、再開発によりこの公園に集結したものです。なお、この公園はラジオ体操発祥の地として知られています。
お稲荷様は公園の広場を見下ろすような場所にあります。公園の安全を見守っているかのようでした。
福田稲荷神社の近くにある吹上稲荷神社の記事もどうぞ!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1050-78c762ca