本傳寺 文京区大塚
前回紹介したお稲荷様をお参りした日に文京区大塚にある本傳寺もお参りしました。

祖師堂前寺門です。平成に建てられたものです。簡素ながらも威厳があります。

境内にある波切不動様です。鎌倉時代に安置されたそうです。寺の縁起によると、「後に江戸城主の太田某が三浦沖で暴風雨に煽られた時、不動の加護で収まったので浪切不動と呼ばれるようになった」とのこですが、太田某とは太田道灌でしょうか?

御本尊と結縁が生まれるありがたい善の綱です。不動様を祀るお寺は多いですが、善の綱があるお寺は23区では初めてみました。

龍の彫刻も必見です。目に力があります。このお寺の彫刻が立派であることを最近知りお参りしました。

祖師堂と境内社です。このお寺は禅宗の善性寺として創建されましたが元和年間(1615-1624)に日蓮宗に改宗したとのことです。
江戸時代は多くの塔頭を従えていたお寺でしたが、維新の際に一つの統合されました。

祖師堂の彫刻も必見です。こちらも目力がある木鼻と獅子です。

角が長く目も大きいせいか、不動堂のより強そうな龍です。日蓮宗のお寺は龍の彫刻が見事ですね。龍人のパワーを授かったような気分になります。

このお寺は山門が2つあります。こちらも平成に建造されたものです。
このお寺は日蓮宗なので御首題を頂くことができるようです。また波切不動の御朱印も頂けるようです。
さて、このブログでは文京区の寺社に関する記事の数がダントツに多いです。理由は23区の中で寺社の数が多いことと自宅から行きやすいからです。
しかし、新宿区に接している地区はまだお参りしたことがなく、白山駅周辺にも興味深いお寺は数多いです。なかなか出歩きづらい情勢ですが近隣の寺社を隈なくお参りするのも新しい発見があっていいですね。

祖師堂前寺門です。平成に建てられたものです。簡素ながらも威厳があります。

境内にある波切不動様です。鎌倉時代に安置されたそうです。寺の縁起によると、「後に江戸城主の太田某が三浦沖で暴風雨に煽られた時、不動の加護で収まったので浪切不動と呼ばれるようになった」とのこですが、太田某とは太田道灌でしょうか?

御本尊と結縁が生まれるありがたい善の綱です。不動様を祀るお寺は多いですが、善の綱があるお寺は23区では初めてみました。

龍の彫刻も必見です。目に力があります。このお寺の彫刻が立派であることを最近知りお参りしました。

祖師堂と境内社です。このお寺は禅宗の善性寺として創建されましたが元和年間(1615-1624)に日蓮宗に改宗したとのことです。
江戸時代は多くの塔頭を従えていたお寺でしたが、維新の際に一つの統合されました。

祖師堂の彫刻も必見です。こちらも目力がある木鼻と獅子です。

角が長く目も大きいせいか、不動堂のより強そうな龍です。日蓮宗のお寺は龍の彫刻が見事ですね。龍人のパワーを授かったような気分になります。

このお寺は山門が2つあります。こちらも平成に建造されたものです。
このお寺は日蓮宗なので御首題を頂くことができるようです。また波切不動の御朱印も頂けるようです。
さて、このブログでは文京区の寺社に関する記事の数がダントツに多いです。理由は23区の中で寺社の数が多いことと自宅から行きやすいからです。
しかし、新宿区に接している地区はまだお参りしたことがなく、白山駅周辺にも興味深いお寺は数多いです。なかなか出歩きづらい情勢ですが近隣の寺社を隈なくお参りするのも新しい発見があっていいですね。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1052-f4fb7d7c