亮朝院と周辺の寺社
前回紹介した亮朝院の続きです。

1850年に建てられた本堂です。簡素ですが仕立てのよいスーツのような上品さです。

都内のお寺には珍しい鐘楼門です。こちらは昭和54年に建てられたものです。ドムのような重厚さが魅力的でした。
江戸時代の木造建築、石造りの仁王様、都内では珍しい鐘楼門と見所が満載でした

早稲田天祖神社は先ほどの鐘楼門からみて神田川方面に進み左折した場所にあります。

石造りの手水舎です。素朴な美しさがあります。

豊臣秀吉の遺臣小泉源兵衛らが大坂夏の陣後江戸に逃れ、この地を開拓。その際建立したそうです。
新宿区というと歌舞伎町、都庁と人だらけでギラギラした街と思われがちですが江戸時代以来の古い町名が残る閑静な住宅街でもあります。コロナが落ち着いたら本格的に寺社巡りをしたと今回の寺社巡りで思いました。

さて、こちらは神田川を渡り豊島区にある高田氷川神社です。創建年代は不明ですが、在原業平がお参りしたことがあるという伝承があります。この神社は多種多様な御朱印で知られています。なお、境内は撮影禁止なので敷地外から撮影しました。

高田氷川神社の正面と言ってもよい場所にある南蔵院の石仏です。
この寺社の近くには都内有数の急峻な坂道として知られている「富士見坂」と目白不動こと金乗院があります。(こちら)

1850年に建てられた本堂です。簡素ですが仕立てのよいスーツのような上品さです。

都内のお寺には珍しい鐘楼門です。こちらは昭和54年に建てられたものです。ドムのような重厚さが魅力的でした。
江戸時代の木造建築、石造りの仁王様、都内では珍しい鐘楼門と見所が満載でした

早稲田天祖神社は先ほどの鐘楼門からみて神田川方面に進み左折した場所にあります。

石造りの手水舎です。素朴な美しさがあります。

豊臣秀吉の遺臣小泉源兵衛らが大坂夏の陣後江戸に逃れ、この地を開拓。その際建立したそうです。
新宿区というと歌舞伎町、都庁と人だらけでギラギラした街と思われがちですが江戸時代以来の古い町名が残る閑静な住宅街でもあります。コロナが落ち着いたら本格的に寺社巡りをしたと今回の寺社巡りで思いました。

さて、こちらは神田川を渡り豊島区にある高田氷川神社です。創建年代は不明ですが、在原業平がお参りしたことがあるという伝承があります。この神社は多種多様な御朱印で知られています。なお、境内は撮影禁止なので敷地外から撮影しました。

高田氷川神社の正面と言ってもよい場所にある南蔵院の石仏です。
この寺社の近くには都内有数の急峻な坂道として知られている「富士見坂」と目白不動こと金乗院があります。(こちら)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1057-afcae4d8