月岡芳年 芳年略画 天狗之世界
3月2日に練馬区立美術館で開催中の「電線絵画展—小林清親から山口晃まで—」に行きました。
展覧会では美しい風景・人物を描いた作品を展示することが多い中、とても身近な存在であり時に厄介者扱いされる電線を描いた日本画を集めたユニークな展覧会でした。その中から月岡芳年の「芳年略画 天狗之世界」を紹介します。

この展覧会は江戸時代から現在にいたるまでの作品を展示しております。日本の美術史をなぞるような展覧会でもあります。
電線についての解釈は画家によって異なりますが、ペリーが日本に持ち込んだ電信のデモストレーション風景、明治時代における「最先端」の象徴としての電線、大正時代以降は風景の一つとして作品に溶け込んだ電線が描かれています。
現代人は小林清親の作品を見て古き良き東京、失われていく江戸風情を感じるかもしれませんが、明治時代の人は最先端な風景を楽しんでいたと思われます。
さて、数ある作品の中で月岡芳年の「芳年略画 天狗之世界」を選んだのはただ単に月岡芳年が好きだからです。
明治時代に郵便制度に合わせて電信が始まりました。これは今でいえばインターネットの普及に相当する位のインパクトがあったと思います。
Ubereatsの配達員が現在を象徴するものであるように、郵便配達員も当時は時代を象徴するものの一つだったようです。
この図は飛脚と郵便配達員を描くことで時代の変化を表したようです。でも富士山と電線はいまでもミスマッチです、、、、
この展覧会は4月18日まで開催されています。
このブログで紹介した練馬区立美術館の展覧会の記事もどうぞ!
国芳もやう正札附現金男 野晒悟助
歌川芳艶 太平記焼山越之図
しりあがり寿の現代美術 回・転・展
谷中安規 大川端
船田玉樹 臥龍梅
磯江毅 新聞紙の上の裸婦
展覧会では美しい風景・人物を描いた作品を展示することが多い中、とても身近な存在であり時に厄介者扱いされる電線を描いた日本画を集めたユニークな展覧会でした。その中から月岡芳年の「芳年略画 天狗之世界」を紹介します。

この展覧会は江戸時代から現在にいたるまでの作品を展示しております。日本の美術史をなぞるような展覧会でもあります。
電線についての解釈は画家によって異なりますが、ペリーが日本に持ち込んだ電信のデモストレーション風景、明治時代における「最先端」の象徴としての電線、大正時代以降は風景の一つとして作品に溶け込んだ電線が描かれています。
現代人は小林清親の作品を見て古き良き東京、失われていく江戸風情を感じるかもしれませんが、明治時代の人は最先端な風景を楽しんでいたと思われます。
さて、数ある作品の中で月岡芳年の「芳年略画 天狗之世界」を選んだのはただ単に月岡芳年が好きだからです。
明治時代に郵便制度に合わせて電信が始まりました。これは今でいえばインターネットの普及に相当する位のインパクトがあったと思います。
Ubereatsの配達員が現在を象徴するものであるように、郵便配達員も当時は時代を象徴するものの一つだったようです。
この図は飛脚と郵便配達員を描くことで時代の変化を表したようです。でも富士山と電線はいまでもミスマッチです、、、、
この展覧会は4月18日まで開催されています。
このブログで紹介した練馬区立美術館の展覧会の記事もどうぞ!
国芳もやう正札附現金男 野晒悟助
歌川芳艶 太平記焼山越之図
しりあがり寿の現代美術 回・転・展
谷中安規 大川端
船田玉樹 臥龍梅
磯江毅 新聞紙の上の裸婦
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1064-d3b94c80