清水稲荷神社 板橋区宮本町
私が紹介している寺社は都営地下鉄三田線沿線であることが多いです。通勤で使う路線のため愛着があるので、始発の高島平から終点の白金高輪まで万遍なく紹介できたらよいと思っております。今回紹介する神社も三田線沿線です。

清水稲荷神社は板橋本町駅が最寄り駅です。

鳥居をくぐって右手には農機具を納めた小屋があります。小屋の中はつげ義春の漫画のようにノスタルジックでした。

御神木の銀杏です。秋はライトアップをするそうです。

社殿です。今回この神社をお参りしたのは彫刻が素晴らしいからです。


龍と獅子です。拝殿は小さいので手を伸ばせば届く高さにありました。

蓑亀です。この神社の創建時期は不明ですが、はるか昔、近辺に泉があったことにちなむそうです。養老の滝とほぼ同じ内容の伝承があります。


建築年代は不明です。本殿は英雄譚とか故事をテーマにした彫刻に覆われていませんが、そのおかげで各部位の構成美を楽しむことができます。神社建築の良いところは各部位の複雑な組み合わせが生み出す構成美にあると思っています。
このような神社はいつまでも残っていてほしいものです。
この神社は中山道の板橋宿近辺にあります。
板橋宿周辺の寺社の記事もどうぞ!
板橋宿の寺社巡り1
板橋宿の寺社巡り2
板橋宿の寺社巡り3

清水稲荷神社は板橋本町駅が最寄り駅です。

鳥居をくぐって右手には農機具を納めた小屋があります。小屋の中はつげ義春の漫画のようにノスタルジックでした。

御神木の銀杏です。秋はライトアップをするそうです。

社殿です。今回この神社をお参りしたのは彫刻が素晴らしいからです。


龍と獅子です。拝殿は小さいので手を伸ばせば届く高さにありました。

蓑亀です。この神社の創建時期は不明ですが、はるか昔、近辺に泉があったことにちなむそうです。養老の滝とほぼ同じ内容の伝承があります。


建築年代は不明です。本殿は英雄譚とか故事をテーマにした彫刻に覆われていませんが、そのおかげで各部位の構成美を楽しむことができます。神社建築の良いところは各部位の複雑な組み合わせが生み出す構成美にあると思っています。
このような神社はいつまでも残っていてほしいものです。
この神社は中山道の板橋宿近辺にあります。
板橋宿周辺の寺社の記事もどうぞ!
板橋宿の寺社巡り1
板橋宿の寺社巡り2
板橋宿の寺社巡り3
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1065-1b2c42b2