蓮沼氷川神社 板橋区蓮沼町
南蔵院は桃の花が多く咲いていましたが、本堂の裏手はまだ桜がさいていました。
このお寺の次に蓮沼氷川神社をお参りしました。

蓮沼氷川神社は南蔵院の隣にある神社です。

慶長年間に現在のJR埼京線浮間舟渡駅の西側に創建され、享保年間に南蔵院とともにこの地に移転しました。

移転の理由は、当初創建された場所が荒川沿いにあり度重なる水害を避けるためです。
水害による移転を繰り返したことから十度の宮とも呼ばれております。

寺社にある庚申塔、常夜灯、灯篭も良いですが最近は石祠に注目しています。都心の神社ではあまり見かけないからです。


この神社は元々荒川の近くにあり「十度の宮」と呼ばれている同源の神社が2社あります。蓮根氷川神社と舟渡氷川神社です。
氷川神社は荒川流域に分布しています。板橋区と埼玉県は荒川を境にしているから「氷川神社」が多いです。ちなみに板橋区並みに「氷川神社」が多い足立区は元々は荒川が作った湿地帯でした。
23区は区毎に成り立ちが異なること、神社はその土地の成り立ちの証人であることを再認識しました。
このお寺の次に蓮沼氷川神社をお参りしました。

蓮沼氷川神社は南蔵院の隣にある神社です。

慶長年間に現在のJR埼京線浮間舟渡駅の西側に創建され、享保年間に南蔵院とともにこの地に移転しました。

移転の理由は、当初創建された場所が荒川沿いにあり度重なる水害を避けるためです。
水害による移転を繰り返したことから十度の宮とも呼ばれております。

寺社にある庚申塔、常夜灯、灯篭も良いですが最近は石祠に注目しています。都心の神社ではあまり見かけないからです。


この神社は元々荒川の近くにあり「十度の宮」と呼ばれている同源の神社が2社あります。蓮根氷川神社と舟渡氷川神社です。
氷川神社は荒川流域に分布しています。板橋区と埼玉県は荒川を境にしているから「氷川神社」が多いです。ちなみに板橋区並みに「氷川神社」が多い足立区は元々は荒川が作った湿地帯でした。
23区は区毎に成り立ちが異なること、神社はその土地の成り立ちの証人であることを再認識しました。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1072-6c5755cf