手児奈霊堂 千葉県市川市
手児奈霊堂は弘法寺から京成線の市川真間駅に向かう道中にあるお堂です。

はるか昔、手児奈という美人この地に住んでいました。美人ゆえ多くの男性から求婚され、自分のために人びとの争うことに心を痛めて自害したという伝説があります。このお堂は手児奈の墓所とされる場所にあります。

万葉歌人である山部赤人や高橋虫麻呂が下総国府に来た際に手児奈にちなんだ作品を残しています。奈良時代からの伝説が今なお受け継がれていることは素晴らしいです。23区内の寺社で万葉集の歌人が歌を残したという由緒は聞いたことがないです。


日蓮宗のお寺なので勇壮な彫刻があります。お堂の中は天井絵もありました。1501年に日与聖人の夢枕に手児奈が現れ、「良縁成就」「孝子胎児」「無事安産」「健児育成」の守護を誓ったことから建てられました。

お堂の横には藤棚と池があります。
前回紹介した弘法寺は行基が手児奈を弔うために開いたという伝承もあります。

お堂の隣にある真間稲荷神社です。


手児奈霊堂は西側に向いてますが、この神社の社殿は東側を向いています。 本堂と境内にある神社が逆を向いているのが独特です。
.jpg)
御首題です。弘法寺は書置きでしたが、こちらは手書きで山部赤人の歌の印が押されているのが特徴です。次回は国府台神社と日本福音ルーテル市川教会です。

はるか昔、手児奈という美人この地に住んでいました。美人ゆえ多くの男性から求婚され、自分のために人びとの争うことに心を痛めて自害したという伝説があります。このお堂は手児奈の墓所とされる場所にあります。

万葉歌人である山部赤人や高橋虫麻呂が下総国府に来た際に手児奈にちなんだ作品を残しています。奈良時代からの伝説が今なお受け継がれていることは素晴らしいです。23区内の寺社で万葉集の歌人が歌を残したという由緒は聞いたことがないです。


日蓮宗のお寺なので勇壮な彫刻があります。お堂の中は天井絵もありました。1501年に日与聖人の夢枕に手児奈が現れ、「良縁成就」「孝子胎児」「無事安産」「健児育成」の守護を誓ったことから建てられました。

お堂の横には藤棚と池があります。
前回紹介した弘法寺は行基が手児奈を弔うために開いたという伝承もあります。

お堂の隣にある真間稲荷神社です。


手児奈霊堂は西側に向いてますが、この神社の社殿は東側を向いています。 本堂と境内にある神社が逆を向いているのが独特です。
.jpg)
御首題です。弘法寺は書置きでしたが、こちらは手書きで山部赤人の歌の印が押されているのが特徴です。次回は国府台神社と日本福音ルーテル市川教会です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1075-f258d675