東覚寺 北区田端
7月3日に山手線の田端駅周辺の寺社をお参りしました。
まずは東覚寺です。

田端駅は駅前が断崖絶壁です。この断崖を穿った道を上り下りして約5分の場所にあります。

このお寺の見どころは石造金剛力士立像、通称赤紙仁王です。
1641年に江戸市中で流行った疫病を鎮めるために造立されました。身体の部分に赤い紙を貼って祈願すれば、病気が回復するとのことです。

この草鞋は病気の回復したとする人々によって供えられたものです。意外なことにこの風習は明治時代頃に生まれたそうです。

1491年に現在の神田付近で創建され、慶長年間の初めごろ田端に移転したそうです。

境内の蓮の花です。午後なので開花していませんでしたが、雨上がりだったので、葉っぱの上の水滴は、真珠のように美しかったです。

龍の彫刻がかっこいい賽銭箱です。厳格な人の前にいる気分になり、姿勢が自然と正しくなりますね。次回はこのお寺の隣にある神社です。
このブログで紹介している草鞋が奉納されている寺社の記事もどうぞ!
龍腹寺 千葉県印西市
轡神社 板橋区仲町
青山善光寺
まずは東覚寺です。

田端駅は駅前が断崖絶壁です。この断崖を穿った道を上り下りして約5分の場所にあります。

このお寺の見どころは石造金剛力士立像、通称赤紙仁王です。
1641年に江戸市中で流行った疫病を鎮めるために造立されました。身体の部分に赤い紙を貼って祈願すれば、病気が回復するとのことです。

この草鞋は病気の回復したとする人々によって供えられたものです。意外なことにこの風習は明治時代頃に生まれたそうです。

1491年に現在の神田付近で創建され、慶長年間の初めごろ田端に移転したそうです。

境内の蓮の花です。午後なので開花していませんでしたが、雨上がりだったので、葉っぱの上の水滴は、真珠のように美しかったです。

龍の彫刻がかっこいい賽銭箱です。厳格な人の前にいる気分になり、姿勢が自然と正しくなりますね。次回はこのお寺の隣にある神社です。
このブログで紹介している草鞋が奉納されている寺社の記事もどうぞ!
龍腹寺 千葉県印西市
轡神社 板橋区仲町
青山善光寺
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1084-8dea804d