東京都水道歴史館.
8月9日に文京区本郷にある東京都水道歴史館に行きました。

この博物館はバラの名所でもある本郷給水所公苑の近くにあり、一部の展示物は公園内にもあります。その一つである神田上水の石樋です。発掘されたものを移築し復元したものです。


江戸市中にはこのような木製の水道設備が張りめぐらされていたことは文献で知っていましたが、実物を見ると驚愕です。


江戸時代の長屋です。一人暮らしには程良いかもしれませんが、家族で住むには狭いですね。。。
江戸時代は長屋の井戸に玉川上水とか神田上水の水が供給されていましたが、土砂も流れてくるので井戸掃除も定期的にしていたそうです。

明治時代は交通・輸送手段として馬や牛が活躍していたので、彼らが水を飲むために設置された馬水槽です。

明治時代から現在に至るまでの水道管、水道栓、蛇口も展示されています。こちらは水道管で都内最大級のものとのことです。

東京都水道局の公式キャラクター「水滴君」です。
手前のペットボトルは東京都水道局の水道水を詰めたもので無料です。1本持ち帰りましたが、、、当然のことながら我が家の水と同じ味でした。
息子の夏休みの自由研究をするためこの博物館に来ましたが、江戸時代の長屋は思いの他興味が湧きました。普段行かないようなところも行ってみると思いがけない発見がありますね。
この博物館周辺の寺社と本郷給水所公苑のバラの記事もどうぞ!
麟祥院
金刀比羅宮 東京分社
山本大貴 Ray at 2:00 p.m

この博物館はバラの名所でもある本郷給水所公苑の近くにあり、一部の展示物は公園内にもあります。その一つである神田上水の石樋です。発掘されたものを移築し復元したものです。


江戸市中にはこのような木製の水道設備が張りめぐらされていたことは文献で知っていましたが、実物を見ると驚愕です。


江戸時代の長屋です。一人暮らしには程良いかもしれませんが、家族で住むには狭いですね。。。
江戸時代は長屋の井戸に玉川上水とか神田上水の水が供給されていましたが、土砂も流れてくるので井戸掃除も定期的にしていたそうです。

明治時代は交通・輸送手段として馬や牛が活躍していたので、彼らが水を飲むために設置された馬水槽です。

明治時代から現在に至るまでの水道管、水道栓、蛇口も展示されています。こちらは水道管で都内最大級のものとのことです。

東京都水道局の公式キャラクター「水滴君」です。
手前のペットボトルは東京都水道局の水道水を詰めたもので無料です。1本持ち帰りましたが、、、当然のことながら我が家の水と同じ味でした。
息子の夏休みの自由研究をするためこの博物館に来ましたが、江戸時代の長屋は思いの他興味が湧きました。普段行かないようなところも行ってみると思いがけない発見がありますね。
この博物館周辺の寺社と本郷給水所公苑のバラの記事もどうぞ!
麟祥院
金刀比羅宮 東京分社
山本大貴 Ray at 2:00 p.m
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1094-89f0ee0c