fc2ブログ

国立科学博物館 「植物 地球を支える仲間たち」

 8月18日に国立科学博物館で開催されている「植物 地球を支える仲間たち」に行きました。

tokyokagaku (2)

 まずは世界最大の花、ラフレシアの模型です。赤くてゴツゴツしてるのでピグモン?みたいですね。

tokyokagaku (3)

 こちらはショクダイオオコンニャクの花の模型です。
 なんとなくエロティックに見えるのは、花は生殖機能があるからでしょしうか?
 
tokyokagaku (4)

 モミジバフウの標本です。四方八方に伸び、増殖をしようとする根は草間彌生の作品のように無限を感じます。

tokyokagaku (7)

tokyokagaku (8)

 食虫植物の生態を紹介するコーナーにある食虫植物の模型です。
 息子を連れて行ったのですがこのコーナーは食いつきが良かったです。食虫植物は養分のない場所に生えるのでやむを得ず虫で栄養を補給しているとのことです。十分な肥料を与えたらどうなるか?気になるところです。

tokyokagaku (5)

tokyokagaku (6)

 青いバラと青い菊の標本です。自然界ではあり得ない色の花を開発した日本人研究者の情熱は素晴らしいですね。
 
 以前、朝顔にも個性があるとブログに書きましたが蔓の伸び方・巻付きを見ていると意思があるように思えます。最近植えたコスモスも苗ごとに個性と意思を感じることがあります。このことは感覚的にとらえていました。
 植物の秘められた能力を紹介するこの展覧会で、このことは科学的事実と思うようになりました。次回は常設展示を紹介します。
スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1095-8ac83128

«  | HOME |  »

プロフィール

だまけん

Author:だまけん
絵画と東京近郊の寺社情報を発信します。
twitter @5dama2tonもよろしく!


最新記事


最新コメント


リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック


検索フォーム


カテゴリ

未分類 (0)
外国人画家 (254)
アメリカ (20)
イギリス (29)
イタリア (12)
ウクライナ (6)
オランダ (32)
オーストリア (11)
スイス (20)
スペイン (7)
ドイツ (11)
東欧 (8)
フランス (55)
ベルギー (31)
北欧 (8)
ロシア (4)
日本人画家 (216)
江戸以前 (4)
江戸 (23)
浮世絵 (44)
明治~昭和 (44)
現在美術 (33)
現代美術(洋画) (46)
現在美術(日本画) (22)
寺社巡り (429)
足立 (9)
荒川 (14)
板橋 (17)
江戸川 (1)
大田 (5)
葛飾 (6)
北 (27)
江東 (16)
渋谷 (11)
品川 (7)
新宿 (11)
杉並 (11)
墨田 (5)
世田谷 (14)
台東 (43)
中央 (17)
千代田 (18)
豊島 (26)
中野 (1)
練馬 (11)
文京 (40)
港 (30)
目黒 (5)
東京多摩地域 (15)
神奈川 (14)
千葉 (39)
埼玉 (9)
その他地域 (7)
名所・旧跡 (60)
庭園・公園 (9)
建物 (19)
博物館 (14)
動物園・水族館 (18)