芝稲荷巡り⑩ 高輪神社
高山稲荷神社の次にお参りしたのが高輪神社です。

1492-1501頃に創建された神社で明治時代に高輪神社と名乗りました。祭神は宇賀御魂命です。
この石鳥居は1667年に奉納されたものです。

アイボリーの社殿が優雅です。1980年に造営されたものですが古さを感じないくらい綺麗です。

この神社の見どころは聖徳太子を祀る太子宮です。
元々は別当時にあったのですが、江戸時代の火災で廃寺となったためこの神社に移設されました。この石門は1857年に奉納されたものです。

門の裏側には彫刻が施されています。何らかの故事と思われますが、、、私には虎と戦う張飛に見えます。

こちらは龍と戦う関羽でしょうか?すいません、、、中国の古典は三国志を少々かじった程度です。

力石です。高輪稲荷神社の石灯篭と彫刻もよいですが、この神社も素晴らしいです。石といえばこの神社の近くにある高輪稲荷の謎めいた双頭のお稲荷様の石像もいい感じです。高山稲荷、高輪神社、高輪稲荷(グーグルの地図では車町稲荷)はほぼ一直線に並んでます。彫刻のデザインの素晴らしさを味わうことができるのでお勧めです。

1492-1501頃に創建された神社で明治時代に高輪神社と名乗りました。祭神は宇賀御魂命です。
この石鳥居は1667年に奉納されたものです。

アイボリーの社殿が優雅です。1980年に造営されたものですが古さを感じないくらい綺麗です。

この神社の見どころは聖徳太子を祀る太子宮です。
元々は別当時にあったのですが、江戸時代の火災で廃寺となったためこの神社に移設されました。この石門は1857年に奉納されたものです。

門の裏側には彫刻が施されています。何らかの故事と思われますが、、、私には虎と戦う張飛に見えます。

こちらは龍と戦う関羽でしょうか?すいません、、、中国の古典は三国志を少々かじった程度です。

力石です。高輪稲荷神社の石灯篭と彫刻もよいですが、この神社も素晴らしいです。石といえばこの神社の近くにある高輪稲荷の謎めいた双頭のお稲荷様の石像もいい感じです。高山稲荷、高輪神社、高輪稲荷(グーグルの地図では車町稲荷)はほぼ一直線に並んでます。彫刻のデザインの素晴らしさを味わうことができるのでお勧めです。
スポンサーサイト
Comment
[784] 初めまして
[785] Re: 初めまして
雨宮様
初めましてこんばんわ。
写真は拙くて恐縮ですが、使用いただいてもかまいません。
よろしくお願いいたします。
さて、力石が他にあったかどうかですが、申し訳ございません。
あまり覚えていないです。
初めましてこんばんわ。
写真は拙くて恐縮ですが、使用いただいてもかまいません。
よろしくお願いいたします。
さて、力石が他にあったかどうかですが、申し訳ございません。
あまり覚えていないです。
[787] 遅くなりましたが
遅くなりましたが、本日、高輪神社、アップしました。
ありがとうございました。ご覧いただけたら幸いです。
ありがとうございました。ご覧いただけたら幸いです。
[788] Re: 遅くなりましたが
雨宮清子(ちから姫) 様
ブログ拝見しました。
拙いブログですが紹介いただいて恐縮です。
今後ともよろしくお願いいたします。
ブログ拝見しました。
拙いブログですが紹介いただいて恐縮です。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1101-a5809f37
みなさまのブログに力石を載せていただくことが増えて有難く思っております。
それを少しずつご紹介したくてこの場をお借りしました。
高輪神社の写真の使用許可をお願いいたします。
ここにはもう一つあったはずですが、一つだけだったでしょうか。