浄閑寺 荒川区南千住
10月8日にゴッホの展覧会を見た後、南千住界隈の寺社を巡りました。まずは地下鉄三ノ輪橋駅近くにある浄閑寺です。

山門です。江戸時代に建てられた荒川区では最古の木造建築です。
手前のお地蔵様には目や鼻がなくのっぺらぼうです。
このお地蔵様は「小夜衣供養地蔵尊」といい、「悪い部分をなでると良くなる」という言い伝えがあるそうです。吉原が近くにあるので遊女達が顔をなでたからのっぽらぼうなのかもしれません。

本堂です。本堂壁面には二十五体の菩薩像が飾られているそうです。

荷風花畳型筆塚です。永井荷風はこのお寺をよくお参りしており、埋葬されることを望んでいたそうです。

このお寺は吉原の遊女達の投げ込み寺として有名です。こちらは新吉原総霊塔です。
昭和4年に1793年以来の供養塚を改修したもので、江戸、明治、大正、昭和の時代に葬られた遊女など遊郭関係者、安政、大正両度の大震災の死者も供養しております。吉原は大きな遊郭であるせいか、今までお参りした投げ込み寺の中では一番大きい供養塔です。
南千住界隈は陰と陽が入り乱れる稀有な寺社巡りが楽しめました。まだまだ続きます。
このブログで紹介している「投げ込み寺」の記事もどうぞ!
文殊院(板橋宿)
西方寺(かつて浅草にあった投げ込み寺)
成覚寺(内藤新宿)

山門です。江戸時代に建てられた荒川区では最古の木造建築です。
手前のお地蔵様には目や鼻がなくのっぺらぼうです。
このお地蔵様は「小夜衣供養地蔵尊」といい、「悪い部分をなでると良くなる」という言い伝えがあるそうです。吉原が近くにあるので遊女達が顔をなでたからのっぽらぼうなのかもしれません。

本堂です。本堂壁面には二十五体の菩薩像が飾られているそうです。

荷風花畳型筆塚です。永井荷風はこのお寺をよくお参りしており、埋葬されることを望んでいたそうです。

このお寺は吉原の遊女達の投げ込み寺として有名です。こちらは新吉原総霊塔です。
昭和4年に1793年以来の供養塚を改修したもので、江戸、明治、大正、昭和の時代に葬られた遊女など遊郭関係者、安政、大正両度の大震災の死者も供養しております。吉原は大きな遊郭であるせいか、今までお参りした投げ込み寺の中では一番大きい供養塔です。
南千住界隈は陰と陽が入り乱れる稀有な寺社巡りが楽しめました。まだまだ続きます。
このブログで紹介している「投げ込み寺」の記事もどうぞ!
文殊院(板橋宿)
西方寺(かつて浅草にあった投げ込み寺)
成覚寺(内藤新宿)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1106-3ace7614