石浜神社 荒川区南千住
南千住界隈の寺社巡りは今回紹介する石浜神社で最終回です。

石浜神社は墨田川の白髭橋のたもとにあります。隣には東京ガスのガスタンクがあるため、一の鳥居付近は独特な雰囲気です。

参道の右側は墨田川です。そのため景観を損なうような建物がなく前回紹介した神社以上に開放感があります。

724年に聖武天皇の命により創建したと伝えられる古社で、源頼朝が奥州侵攻時に当社で祈願、大勝したことから社殿を造営されたそうです。

獅子頭です。喝を入れていただいた気分になります。
伊勢参宮が困難な人はこの神社で祓を受けたそうです。

境内社のお稲荷様です。野趣がありかつ空の広さを感じます。私がお参りした都内のお稲荷様の中で最も尊さを感じました。

富士塚です。都内の富士塚はどうしたも周囲の建物が視界に入りますが、後方は墨田川なので建物がなく、富士山の頂にいるような気分になるくらい空の広さを感じるので、私が見た富士塚で最も美しいです。

祭神は天照大御神です。こちらは岩戸隠れを描いた額です。さて、南千住には天照大御神の弟である素盞雄大神を祀る神社もあります。南千住は墨田川が描く弧の内側にあります。始点に天照大御神、終点に素盞雄大神とは何やら意味がありそうでね。

狛犬様とガスタンク。東京のインフラを護っているかのようです。
この神社は今までお参りした23区の神社の中で一番青空の広さを感じることができるので心も晴れます。私がお勧めしたい第1位の神社です。是非お参りください。
このブログの主な富士塚の記事もどうぞ!
海蔵寺(富士講の創始者、身禄行者の墓がある)
護国寺(このブログで一番最初に紹介した寺社にして富士塚)
鳩森八幡神社(東京最古の富士塚)
品川神社(都内最大の富士塚)

石浜神社は墨田川の白髭橋のたもとにあります。隣には東京ガスのガスタンクがあるため、一の鳥居付近は独特な雰囲気です。

参道の右側は墨田川です。そのため景観を損なうような建物がなく前回紹介した神社以上に開放感があります。

724年に聖武天皇の命により創建したと伝えられる古社で、源頼朝が奥州侵攻時に当社で祈願、大勝したことから社殿を造営されたそうです。

獅子頭です。喝を入れていただいた気分になります。
伊勢参宮が困難な人はこの神社で祓を受けたそうです。

境内社のお稲荷様です。野趣がありかつ空の広さを感じます。私がお参りした都内のお稲荷様の中で最も尊さを感じました。

富士塚です。都内の富士塚はどうしたも周囲の建物が視界に入りますが、後方は墨田川なので建物がなく、富士山の頂にいるような気分になるくらい空の広さを感じるので、私が見た富士塚で最も美しいです。

祭神は天照大御神です。こちらは岩戸隠れを描いた額です。さて、南千住には天照大御神の弟である素盞雄大神を祀る神社もあります。南千住は墨田川が描く弧の内側にあります。始点に天照大御神、終点に素盞雄大神とは何やら意味がありそうでね。

狛犬様とガスタンク。東京のインフラを護っているかのようです。
この神社は今までお参りした23区の神社の中で一番青空の広さを感じることができるので心も晴れます。私がお勧めしたい第1位の神社です。是非お参りください。
このブログの主な富士塚の記事もどうぞ!
海蔵寺(富士講の創始者、身禄行者の墓がある)
護国寺(このブログで一番最初に紹介した寺社にして富士塚)
鳩森八幡神社(東京最古の富士塚)
品川神社(都内最大の富士塚)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1113-76da1b88