紙敷胡籙神社 松戸市紙敷
前回紹介した神社の周辺はアップダウンのある丘陵地帯です。前回紹介した神社を下って上って10分の場所にあるのが今回紹介する紙敷胡籙神社です。

創建年代は不明です。道中には貝塚があるので太古から聖地だったようです。
胡籙神社の祭神は『古事記』において神世七代の第六代目の面足尊と惶根尊。伊奘諾尊よりも古い神様です。

境内社の八坂神社です。千葉県は東京都より「八坂神社」が目立つ気がします。

芝生と狛犬様です。境内が芝生の神社は初めてですが。これはこれでいい雰囲気ですね。

この神社も龍の彫刻が見事です。

祭神は不明ですが境内社です。この神社も覆屋の中に社殿がありますが、社殿を囲むように土塁があるので彫刻が見やすかったです。



神社は地域のシンボルです。氏子ではない私がいうのもなんですが、ずっと残ってほしいものです。

創建年代は不明です。道中には貝塚があるので太古から聖地だったようです。
胡籙神社の祭神は『古事記』において神世七代の第六代目の面足尊と惶根尊。伊奘諾尊よりも古い神様です。

境内社の八坂神社です。千葉県は東京都より「八坂神社」が目立つ気がします。

芝生と狛犬様です。境内が芝生の神社は初めてですが。これはこれでいい雰囲気ですね。

この神社も龍の彫刻が見事です。

祭神は不明ですが境内社です。この神社も覆屋の中に社殿がありますが、社殿を囲むように土塁があるので彫刻が見やすかったです。



神社は地域のシンボルです。氏子ではない私がいうのもなんですが、ずっと残ってほしいものです。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1116-5cb0223c