fc2ブログ

船橋大神宮・意富比神社 千葉県船橋市

 9月14日に千葉市美術館で開催中の「新版画 進化系UKIYO-Eの美」に行き、帰路は船橋市にある船橋大神宮・意富比神社(おおひじんじゃ)をお参りしました。

funabashidaijin (1)

 日本武尊が創建した延喜式に「意富比神社」と記載される古社です。
 「おおひ」は古代の当地の住人が信仰していた太陽神のようです。そのため言葉の響きが神々しいです。

funabashidaijin (2)

funabashidaijin (3)

 鎌倉時代に日蓮上人が断食祈願をし、徳川幕府から50石の禄を得ていた格式の高い神社です。

funabashidaijin (4)

 この神社の見どころの一つは境内にある燈明台です。明治13年に完成した和洋折衷の建物で現存する国内最大級の民間灯台です。千葉県指定有形民俗文化財となっています。
 現在は埋め立てが進んで海から離れていますが、江戸時代はこの神社の常夜灯が江戸湾を航行する船の目印でした。

funabashidaijin (5)

 徳川家康公400年記念事業として美しい姿で造営された「常盤神社」です。

funabashidaijin (6)

 徳川家康と徳川秀忠を祀る神社です。

funabashidaijin (7)

 日光東照宮の鮮やかさ、上野東照宮のような煌びやかさ、久能山東照宮のような重厚さが上手く調和しています。

funabashidaijin (8)

 もちろん、彫刻も素晴らしいです。常盤神社の隣にある神明造りの本殿が持つ静謐さとの対比が美しいです。

funabashidaijin (9)

 神門です。神門の向こう側は撮影禁止です。そのため、柵越しに見える本殿は静謐な雰囲気です。この神社の祭神は天照大神様です。この神社は伊勢神宮と東照宮の両方がお参りできる稀有な神社です。

funabashidaijin (10)

 境内社の船玉神社です。舟の舳先をモチーフにした社殿です。船橋という地名は平安末期から見られる古い地名です。付近を流れる海老川の河口付近に小さな舟を数珠繋ぎに並べ、その上に板を渡して橋の代わりにしたことから、「船橋」という地名になったそうです。なお、船橋といえばふなっしーですが、市の公式ゆるキャラは「ふなえもん」です。

funabashidaiji.jpg

 御朱印です。書置きですが手書きのため墨の香りもします。
 最近はカラフルで映える御朱印も増えていますが、私は白、黒、朱のコントラストが美しい従来の御朱印が好きです。次回は船橋大神宮・意富比神社から京成船橋駅までの道中にある各神社を紹介します。
スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1185-4248810e

«  | HOME |  »

プロフィール

だまけん

Author:だまけん
絵画と東京近郊の寺社情報を発信します。
twitter @5dama2tonもよろしく!


最新記事


最新コメント


リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック


検索フォーム


カテゴリ

未分類 (0)
外国人画家 (254)
アメリカ (20)
イギリス (29)
イタリア (12)
ウクライナ (6)
オランダ (32)
オーストリア (11)
スイス (20)
スペイン (7)
ドイツ (11)
東欧 (8)
フランス (55)
ベルギー (31)
北欧 (8)
ロシア (4)
日本人画家 (216)
江戸以前 (4)
江戸 (23)
浮世絵 (44)
明治~昭和 (44)
現在美術 (33)
現代美術(洋画) (46)
現在美術(日本画) (22)
寺社巡り (429)
足立 (9)
荒川 (14)
板橋 (17)
江戸川 (1)
大田 (5)
葛飾 (6)
北 (27)
江東 (16)
渋谷 (11)
品川 (7)
新宿 (11)
杉並 (11)
墨田 (5)
世田谷 (14)
台東 (43)
中央 (17)
千代田 (18)
豊島 (26)
中野 (1)
練馬 (11)
文京 (40)
港 (30)
目黒 (5)
東京多摩地域 (15)
神奈川 (14)
千葉 (39)
埼玉 (9)
その他地域 (7)
名所・旧跡 (60)
庭園・公園 (9)
建物 (19)
博物館 (14)
動物園・水族館 (18)