船橋大神宮周辺の神社
船橋大神宮をお参りした後、京成船橋駅に向かいました。その道中も魅力的な神社が多数ありましたので紹介します。

まずは船橋厳島神社です。船橋大神宮から京成船橋駅までの道のりは、古い商店が以外にも残っている懐かしい雰囲気でした。

船橋厳島神社を抜けた場所にある御蔵稲荷神社です。
徳川家康が千葉方面で鷹狩をする際の宿舎として建てられた御殿の蔵の跡に創建されたお稲荷様です。
この蔵のおかげ周辺の住人は飢饉から免れていたそうです。また、太宰治は船橋で療養生活をしていた際に、御蔵稲荷の鄙びた雰囲気を気に入っていたそうです。

船橋御殿跡・東照宮です。日本一小さな東照宮として有名です。同じく徳川家康の御殿の跡地にあります。

この御殿は代を追うごとに使われなくなり、船橋大神宮に払下げとなりました。その際跡地にこの神社が建立されました。

日光の三猿も有名ですが、船橋東照宮にもあります。現在の社殿は安政4年に再建され、昭和2年に修繕されたものです。

最後に道祖神社です。

境内社の三峰神社です。おいぬ様(狼)がいらっしゃりますが、お稲荷様もいらっしゃります。

木鼻もおいぬ様です。疫病や邪悪なものに嚙みつきそうな勢いです。初めて見た珍しさよりも彫刻の見事さにも惹かれました。

向拝の龍、木鼻の唐獅子、持ち送りの波と鳥が見事です。路地裏の小さな神社ですが見どころが多いです。この記事4社紹介しましたが、一押しは道祖神社です。なお、東船橋駅近くにも「道祖神社」があり、こちらは見事な銀杏が生えているようです。船橋市内には見るべき寺社が他にあり、大変興味が湧きました。

まずは船橋厳島神社です。船橋大神宮から京成船橋駅までの道のりは、古い商店が以外にも残っている懐かしい雰囲気でした。

船橋厳島神社を抜けた場所にある御蔵稲荷神社です。
徳川家康が千葉方面で鷹狩をする際の宿舎として建てられた御殿の蔵の跡に創建されたお稲荷様です。
この蔵のおかげ周辺の住人は飢饉から免れていたそうです。また、太宰治は船橋で療養生活をしていた際に、御蔵稲荷の鄙びた雰囲気を気に入っていたそうです。

船橋御殿跡・東照宮です。日本一小さな東照宮として有名です。同じく徳川家康の御殿の跡地にあります。

この御殿は代を追うごとに使われなくなり、船橋大神宮に払下げとなりました。その際跡地にこの神社が建立されました。

日光の三猿も有名ですが、船橋東照宮にもあります。現在の社殿は安政4年に再建され、昭和2年に修繕されたものです。

最後に道祖神社です。

境内社の三峰神社です。おいぬ様(狼)がいらっしゃりますが、お稲荷様もいらっしゃります。

木鼻もおいぬ様です。疫病や邪悪なものに嚙みつきそうな勢いです。初めて見た珍しさよりも彫刻の見事さにも惹かれました。

向拝の龍、木鼻の唐獅子、持ち送りの波と鳥が見事です。路地裏の小さな神社ですが見どころが多いです。この記事4社紹介しましたが、一押しは道祖神社です。なお、東船橋駅近くにも「道祖神社」があり、こちらは見事な銀杏が生えているようです。船橋市内には見るべき寺社が他にあり、大変興味が湧きました。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1187-8f1a8763