五島美術館の庭園と旧古河庭園のバラ
10月9日に五島美術館の庭園に行き、10月21日は旧古河庭園に行きました。
まずは五島美術館の庭園です。

今年の5月にこの庭園を訪れています。同じ場所から映してみました。(5月の画像はこちら)

この日は薄曇りでした。晴れている日より石仏がしっとりとしています。緑を楽しむなら晴れの日がいいですが、石仏を愛でるならしっとりとする薄曇りの方が好きです。

秋の虫達が大合唱でした。石仏達は虫の音色を聴いてるようです。文人象がありますが、この庭園から川崎方面に向かって歩いて20分の場所には文人象が境内に多くある善養寺があります。

10月21日は快晴で旧古河庭園のバラは見ごろでした。

バラの本数は都内の他の庭園と比べれば少なめですが、洋館との組み合わせはとても映えます。そのため、他のバラ園より優雅な気分になれます。

この庭園は本郷台地の崖を活かした庭園です。空を見上げるとバラの中に洋館が見えるという独特な景観です。また、日本庭園の二層構造になっているのも特徴です。


この日は洋館の内部見学ができました。洋館内部は撮影不可でしたが洋館の中からバラ園を見ると山手の上流階級になった気分です。 秋ばらの一般公開は3年ぶりです。実に感慨深かったです。
洋館とバラといえば鳩山会館も有名です。
周辺には寺社も多いです。合わせてお参りするのも一興です。
城官寺と昌林寺
無量寺
平塚神社
まずは五島美術館の庭園です。

今年の5月にこの庭園を訪れています。同じ場所から映してみました。(5月の画像はこちら)

この日は薄曇りでした。晴れている日より石仏がしっとりとしています。緑を楽しむなら晴れの日がいいですが、石仏を愛でるならしっとりとする薄曇りの方が好きです。

秋の虫達が大合唱でした。石仏達は虫の音色を聴いてるようです。文人象がありますが、この庭園から川崎方面に向かって歩いて20分の場所には文人象が境内に多くある善養寺があります。

10月21日は快晴で旧古河庭園のバラは見ごろでした。

バラの本数は都内の他の庭園と比べれば少なめですが、洋館との組み合わせはとても映えます。そのため、他のバラ園より優雅な気分になれます。

この庭園は本郷台地の崖を活かした庭園です。空を見上げるとバラの中に洋館が見えるという独特な景観です。また、日本庭園の二層構造になっているのも特徴です。


この日は洋館の内部見学ができました。洋館内部は撮影不可でしたが洋館の中からバラ園を見ると山手の上流階級になった気分です。 秋ばらの一般公開は3年ぶりです。実に感慨深かったです。
洋館とバラといえば鳩山会館も有名です。
周辺には寺社も多いです。合わせてお参りするのも一興です。
城官寺と昌林寺
無量寺
平塚神社
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1188-7dbf25ed