ターナー 雨、蒸気、速度-グレート・ウェスタン鉄道
先々週、最近教育テレビを良く見るという話をしました。日曜日の7時に機関車トーマスがEテレで放送されているので見るようになりました。一番いい機関車は日本から来た機関車「ヒロ」という機関車です。
そこで今回紹介する作品はターナーの「雨、蒸気、速度-グレート・ウェスタン鉄道」です。

鉄道発祥の地、イギリスらしい作品です。
実物を見たことがありますが、ターナーらしく大気の潤い・薫り、そしてうつろう光の妙を感じる作品でした。
この作品は絵画史上始めて「速度」を描いたと言われる、ターナーの代表作です。
実物でも分かりずらいのですが、蒸気機関車手前の逃げる野兎(手前にあるシミのような点がそうらしい)テムズ川に浮かぶ船との対比で蒸気機関車の速度を表現していると言われています。
さて、ターナーの時代は、産業革命により科学技術が急速な発展を始めた時代です。一方でかつてのものが失われていく、または付いていけるかのかという漠然とした不安もあったのかもしないです。
ターナーは発展の「速度」が上がっていく時代の雰囲気、雨・蒸気といったとらえどころのもので「速度」をああげる発展への漠然とした不安を描きたかったのでは?と個人的には思っています。
では1週間がんばりましょう!
他にも次の作品を紹介しています。よろしければどうぞ!!
「戦艦テメレ―ル」(こちら)
「風景・タンバリンをもつ女」(こちら)
「スピットヘッド:ポーツマス港に入る拿捕された二隻のデンマーク船」(こちら)
「ポリュフェモスを愚弄するオデュッセウス」(こちら)
そこで今回紹介する作品はターナーの「雨、蒸気、速度-グレート・ウェスタン鉄道」です。

鉄道発祥の地、イギリスらしい作品です。
実物を見たことがありますが、ターナーらしく大気の潤い・薫り、そしてうつろう光の妙を感じる作品でした。
この作品は絵画史上始めて「速度」を描いたと言われる、ターナーの代表作です。
実物でも分かりずらいのですが、蒸気機関車手前の逃げる野兎(手前にあるシミのような点がそうらしい)テムズ川に浮かぶ船との対比で蒸気機関車の速度を表現していると言われています。
さて、ターナーの時代は、産業革命により科学技術が急速な発展を始めた時代です。一方でかつてのものが失われていく、または付いていけるかのかという漠然とした不安もあったのかもしないです。
ターナーは発展の「速度」が上がっていく時代の雰囲気、雨・蒸気といったとらえどころのもので「速度」をああげる発展への漠然とした不安を描きたかったのでは?と個人的には思っています。
では1週間がんばりましょう!
他にも次の作品を紹介しています。よろしければどうぞ!!
「戦艦テメレ―ル」(こちら)
「風景・タンバリンをもつ女」(こちら)
「スピットヘッド:ポーツマス港に入る拿捕された二隻のデンマーク船」(こちら)
「ポリュフェモスを愚弄するオデュッセウス」(こちら)
スポンサーサイト
Comment
[588]
こんばんは、印象派の作品は本物観ると、惹きつけられ感動します。技量は拙いのに?ゴッホの作品がそうでした。ゴッホの描いた麦畑の絵に感動し、画家モーリスブラマンクは、同じ構図で描いたけど、技量はとても優れているのに、私は、ゴッホのほうに惹きつけられました。ゴッホが、狂気の頃のカラスと麦畑は、異様で不気味さが漂ってました。技量よりも、画家の訴える心理・内面がより人を揺さぶるのでしょうね。
[589] Re: タイトルなし
こんばんわ!コメントいただきありがとうございます。
光の描写は印象派の画家達が秀でていますが、大気の流れは
ターナーとゴッホに軍配が上がると思ってます。
目に見えない動きを巧く捉えてるからこそ、内面の表現が心を
揺さぶると思ってます。ではまだ!
光の描写は印象派の画家達が秀でていますが、大気の流れは
ターナーとゴッホに軍配が上がると思ってます。
目に見えない動きを巧く捉えてるからこそ、内面の表現が心を
揺さぶると思ってます。ではまだ!
[590] 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[591] Re: タイトルなし
ありがとうございます。こちらもリンク貼らせていただきます!
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/121-95c5dca2