天祖神社 豊島区南大塚
今回は地元の天祖神社を紹介します。
天祖神社は大塚駅前に一の鳥居があり、JR山手線のホームから見えます。鳥居の目の前は都電荒川線です。

鳥居をくぐると、サンモール大塚という商店街です。商店街は一直線の道沿いにあることが多いですが、この商店街は坂道にクモの巣状に店が広がり、雑居ビルに囲まれた路地にも店が並ぶ、独特の雰囲気な商店街です。
なお、近くには大塚三業通りという色街の名残を残す通りもあるので、街歩き好き方にはお勧めです。この商店街がある坂を登ると(100メートルもない距離ですが)天祖神社です。

1300年代に創建された古社で、御神木の夫婦銀杏が有名です。この銀杏は樹齢約600年。B29の爆撃で焼け、その痕跡がありますが見事に復活した御神木です。これからの季節は紅葉が見事です。

こじんまりとした神社ですが、豊島区のほぼ半分の鎮守であるため、神輿の出発・拠点となる神酒所は32箇所もあります。
町内を歩くとそこかしこでおみこしの威勢のいい掛け声が聞こえます。

神社の裏手も都営荒川線です。裏手は春と秋は薔薇が咲き、この神社周辺は都営荒川線の撮影スポットです。
撮影した日は9月1日です。荒川沿線はバラの名所ですが、大塚・向原間のバラは開花期間が長く、夏でも薔薇が楽しめます。

御朱印です。池袋の雑司ヶ谷鬼子母神、巣鴨のお地蔵さまに挟まれていますが、冒頭でもお伝えしたとおり、秋は薔薇が美しいので是非お参りください。

天祖神社は大塚駅前に一の鳥居があり、JR山手線のホームから見えます。鳥居の目の前は都電荒川線です。

鳥居をくぐると、サンモール大塚という商店街です。商店街は一直線の道沿いにあることが多いですが、この商店街は坂道にクモの巣状に店が広がり、雑居ビルに囲まれた路地にも店が並ぶ、独特の雰囲気な商店街です。
なお、近くには大塚三業通りという色街の名残を残す通りもあるので、街歩き好き方にはお勧めです。この商店街がある坂を登ると(100メートルもない距離ですが)天祖神社です。

1300年代に創建された古社で、御神木の夫婦銀杏が有名です。この銀杏は樹齢約600年。B29の爆撃で焼け、その痕跡がありますが見事に復活した御神木です。これからの季節は紅葉が見事です。

こじんまりとした神社ですが、豊島区のほぼ半分の鎮守であるため、神輿の出発・拠点となる神酒所は32箇所もあります。
町内を歩くとそこかしこでおみこしの威勢のいい掛け声が聞こえます。

神社の裏手も都営荒川線です。裏手は春と秋は薔薇が咲き、この神社周辺は都営荒川線の撮影スポットです。
撮影した日は9月1日です。荒川沿線はバラの名所ですが、大塚・向原間のバラは開花期間が長く、夏でも薔薇が楽しめます。

御朱印です。池袋の雑司ヶ谷鬼子母神、巣鴨のお地蔵さまに挟まれていますが、冒頭でもお伝えしたとおり、秋は薔薇が美しいので是非お参りください。

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/122-ce780bee