千住氷川神社 足立区千住
長円寺の次にお参りしたのが千住氷川神社です。

1692年に前回紹介した長円寺境内に創建された神社です。

足立区は「氷川神社」が多い地域です。この後も大川町氷川神社をお参りする予定でしたが猛暑のため断念しました。

千住は宿場町として栄えていたせいか、町ごとに神社があるようです。このブログで紹介している足立区の神社は今のところ千住中心です。

氷川神社内に合祀される高正天満宮です。千住で寺子屋を経営していた高梨家が創建したものです。

質素ながらの重厚な社殿です。なお、裏手はJRの線路です。
この神社の最寄り駅である北千住はJR、東武、東京メトロ2路線、つくばエクスプレスが乗り入れる大ターミナルで今なお交通の要所です。

こちらは横山家住宅です。千住本氷川神社から千住氷川神社に行く道中にあります。北千住にはこのような古民家や戦前からある近代建築物も多く残されています。

千住氷川神社から北千住駅に向かう道中にあるNTTドコモの店に展示されていた携帯電話です。これらの機種は私が学生の頃は高値の花でした。

F501iは私が初めて購入した携帯電話です。とても懐かしい!!
この次に買ったノキアの端末(機種名は失念)とフリップ部がCFカード形状になっていって直接PCに接続できた611Sは無かったです(見落とし?)。この記事を書いて思い出したのがPHSとして通話できi-modeも利用できる「ドッチーモ」というサービスがありましたね。
AUやソフトバンクにも歴代の機種を展示した店はあるのでしょうか?北千住に昔懐かしの携帯電話が展示されていることはこの日まで知らず、旧友と思いがけず再会した気分でした。

1692年に前回紹介した長円寺境内に創建された神社です。

足立区は「氷川神社」が多い地域です。この後も大川町氷川神社をお参りする予定でしたが猛暑のため断念しました。

千住は宿場町として栄えていたせいか、町ごとに神社があるようです。このブログで紹介している足立区の神社は今のところ千住中心です。

氷川神社内に合祀される高正天満宮です。千住で寺子屋を経営していた高梨家が創建したものです。

質素ながらの重厚な社殿です。なお、裏手はJRの線路です。
この神社の最寄り駅である北千住はJR、東武、東京メトロ2路線、つくばエクスプレスが乗り入れる大ターミナルで今なお交通の要所です。

こちらは横山家住宅です。千住本氷川神社から千住氷川神社に行く道中にあります。北千住にはこのような古民家や戦前からある近代建築物も多く残されています。

千住氷川神社から北千住駅に向かう道中にあるNTTドコモの店に展示されていた携帯電話です。これらの機種は私が学生の頃は高値の花でした。

F501iは私が初めて購入した携帯電話です。とても懐かしい!!
この次に買ったノキアの端末(機種名は失念)とフリップ部がCFカード形状になっていって直接PCに接続できた611Sは無かったです(見落とし?)。この記事を書いて思い出したのがPHSとして通話できi-modeも利用できる「ドッチーモ」というサービスがありましたね。
AUやソフトバンクにも歴代の機種を展示した店はあるのでしょうか?北千住に昔懐かしの携帯電話が展示されていることはこの日まで知らず、旧友と思いがけず再会した気分でした。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/1254-b197c4e5