歌川広重と亀戸天神
先週、高野山東京別院を紹介すると予告しましたが、25日の金曜日に亀戸天神の藤を見に行く機会があったので、今回は亀戸天神の藤を紹介します。小さい画像はクリックすると拡大します。

亀戸天神は江戸時代より藤の花で有名で、歌川広重の名所江戸百景にある「亀戸天神境内」にも描かれています。
毎年藤祭りが開催され、祭り期間中はライトアップされます。おかげで会社帰りに立ち寄ることができました。

時刻は18時10分頃、上の画像は歌川広重の浮世絵風に写してみました。

藤の名所は数多くありますが、藤棚を見上げるような風景を見れるのは亀戸天神だけかもしれないです。太鼓橋の上から見る藤の花は壮大です。

藤の花は8割咲いてました。日中に行くと混雑してますが、夕暮れ時は余裕を持って藤を愛でることができます。
日が沈む前に帰りましたが、黄昏時の藍色の空と紫の藤の組み合わせは美しかったです。

日中の風景です。撮影時期は2011年の9月末です。

太鼓橋の上から社殿を眺めると、豊かな杜が広がるように設計されていることが分かります。

スカイツリーと社殿です。まるで多宝塔のようです。
藤を見に行った25日はスカイツリーと藤の取り合わせを撮れる場所はカメラマンが多数陣取ってましたが、方角的にスカイツリーは西側。夕暮れ時は逆光になります。

御朱印です。「亀」の字が美しいです。亀戸天神は所説はありますが、以前紹介した湯島天神と谷保天満宮とともに江戸三大天神と言われています。亀戸天神の代わりに五條天神社とする説もあるようです。
次回は高野山東京別院を紹介します。よいGWを!!

亀戸天神は江戸時代より藤の花で有名で、歌川広重の名所江戸百景にある「亀戸天神境内」にも描かれています。
毎年藤祭りが開催され、祭り期間中はライトアップされます。おかげで会社帰りに立ち寄ることができました。

時刻は18時10分頃、上の画像は歌川広重の浮世絵風に写してみました。

藤の名所は数多くありますが、藤棚を見上げるような風景を見れるのは亀戸天神だけかもしれないです。太鼓橋の上から見る藤の花は壮大です。


藤の花は8割咲いてました。日中に行くと混雑してますが、夕暮れ時は余裕を持って藤を愛でることができます。
日が沈む前に帰りましたが、黄昏時の藍色の空と紫の藤の組み合わせは美しかったです。

日中の風景です。撮影時期は2011年の9月末です。

太鼓橋の上から社殿を眺めると、豊かな杜が広がるように設計されていることが分かります。

スカイツリーと社殿です。まるで多宝塔のようです。
藤を見に行った25日はスカイツリーと藤の取り合わせを撮れる場所はカメラマンが多数陣取ってましたが、方角的にスカイツリーは西側。夕暮れ時は逆光になります。

御朱印です。「亀」の字が美しいです。亀戸天神は所説はありますが、以前紹介した湯島天神と谷保天満宮とともに江戸三大天神と言われています。亀戸天神の代わりに五條天神社とする説もあるようです。
次回は高野山東京別院を紹介します。よいGWを!!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/131-7e43fa50