白山神社 文京区白山
11月30日の土曜日の午前は義妹と姪が遊びに来たので、姉妹水入らずのため、朝から出かけていました。
行先は白山神社と神楽坂にある善国寺です。今回は白山神社の秋の境内を紹介します。(小さい画像はクリックすると拡大します。)
この神社は西暦948年に創建された古社で、東京十社(明治天皇が勅願所に選んだ都内にある10の神社)の一つです。

白山神社はあじさいの名所で毎年6月は結構な賑わいですが、普段はこのように落ち着いた佇まいです。

桜の紅葉は散っていましたが、銀杏は見ごろでした。境内に一見コスモスのような白い花が咲いていましたが、何の花かは不明です、、

どこのブログかHPかは忘れましたが、この神社は田舎の祖母の家に来たような懐かしさ、親しみやすさを感じると紹介されていましたが同感です

この神社の狛犬様の瞳は金色です。スポーツカーのような精悍さがある狛犬様です。

左下の画像は本殿です。猫が映り込んでますが、この猫はカメラを向けた瞬間身づくろいを始めました。この神社は周辺にある寺社と比べるとなぜか猫が多いです。
右下の画像は富士塚です。
白山神社に富士塚があることは意外と知られていません。こちらの富士塚はアジサイの季節のみ公開されます

御朱印は手軽でコレクションしやすいアートでもあります。
白山神社の御朱印は美しいです。印はピッしと押され、字は流れるようで均整がとれ美しいです。

来週・再来週は善国寺を紹介します。ではよい週末を!!
富士塚のある神社の記事もご覧ください!!
柳森神社 秋葉原にある富士山です(こちら)
駒込富士神社 奉納された石碑が鮮やかです。白山神社からは歩いて20分です(こちら)
池袋氷川神社、オーソドックスな富士塚です(こちら)
鳩森神社、富士塚登頂記念の御朱印を頂けます(こちら)
白山神社、アジサイの季節は登頂できます(こちら)
護国寺、富士塚があるお寺は珍しいです(こちら)
近隣のお寺の記事もどうぞ!
光源寺(こちら)
目赤不動尊・南谷寺(こちら)
行先は白山神社と神楽坂にある善国寺です。今回は白山神社の秋の境内を紹介します。(小さい画像はクリックすると拡大します。)
この神社は西暦948年に創建された古社で、東京十社(明治天皇が勅願所に選んだ都内にある10の神社)の一つです。

白山神社はあじさいの名所で毎年6月は結構な賑わいですが、普段はこのように落ち着いた佇まいです。

桜の紅葉は散っていましたが、銀杏は見ごろでした。境内に一見コスモスのような白い花が咲いていましたが、何の花かは不明です、、

どこのブログかHPかは忘れましたが、この神社は田舎の祖母の家に来たような懐かしさ、親しみやすさを感じると紹介されていましたが同感です


この神社の狛犬様の瞳は金色です。スポーツカーのような精悍さがある狛犬様です。

左下の画像は本殿です。猫が映り込んでますが、この猫はカメラを向けた瞬間身づくろいを始めました。この神社は周辺にある寺社と比べるとなぜか猫が多いです。
右下の画像は富士塚です。
白山神社に富士塚があることは意外と知られていません。こちらの富士塚はアジサイの季節のみ公開されます


御朱印は手軽でコレクションしやすいアートでもあります。
白山神社の御朱印は美しいです。印はピッしと押され、字は流れるようで均整がとれ美しいです。

来週・再来週は善国寺を紹介します。ではよい週末を!!
富士塚のある神社の記事もご覧ください!!
柳森神社 秋葉原にある富士山です(こちら)
駒込富士神社 奉納された石碑が鮮やかです。白山神社からは歩いて20分です(こちら)
池袋氷川神社、オーソドックスな富士塚です(こちら)
鳩森神社、富士塚登頂記念の御朱印を頂けます(こちら)
白山神社、アジサイの季節は登頂できます(こちら)
護国寺、富士塚があるお寺は珍しいです(こちら)
近隣のお寺の記事もどうぞ!
光源寺(こちら)
目赤不動尊・南谷寺(こちら)
スポンサーサイト
Comment
[515] そういえば
[516] Re: そういえば
こんばんわ!!
白山神社といえばアジサイ。雨の日なら空いていると思って行ったら凄く混んでることがありました。
この神社周辺の文京区白山、本駒込、向ヶ丘は谷中のような寺町なので散策にはお薦めですよ~
白山神社といえばアジサイ。雨の日なら空いていると思って行ったら凄く混んでることがありました。
この神社周辺の文京区白山、本駒込、向ヶ丘は谷中のような寺町なので散策にはお薦めですよ~
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/161-d660e804
お晩です、だまけんさん。
行列が出来ていたので、待てなくて
富士塚には上がりませんでした。かなり高さがありますよね。
そうですね、こじんまりとした感じは
親しみを感じました。狛犬もあの金の眼が
可愛かったのではないかと、今になって思います。
おススメ神社ですね、またお邪魔します。