善福寺 港区元麻布
都内で一番古い銀杏がある善福寺をお参りする機会がありました。

善福寺は733年に開山した深大寺、628年に開山した浅草寺に次ぐ古刹で824年に開山しました。
寺周辺の地名「麻布」はこのお寺の山号である「麻布山」が由来であり、杉並区にある「善福寺池」はこのお寺の御朱印地だったことが由来です。
この山門は「勅使門」でもあります。このお寺の格式の高さを物語ります。
ちなみにこのお寺は日本初のアメリカ公使館があった場所でもあります。右に写っている銀杏が今回の主役です。

この銀杏は樹齢750年以上の古木です。この銀杏についてウィキピディアから引用します。
「親鸞がみずから植えたとされるイチョウの古木。伝承によると、親鸞のついた杖から生えてきたという。名の由来は、枝か下のほうに伸びさかさになっているように見えることからきており、国の天然記念物に指定されている」

気根と呼ばれる垂れ下った枝の多さは古くから生えている証。御神木はパワーを授けるのは本当であることが分かります。

東京大空襲でそれなりに焼けたそうですが、見事に復活。銀杏の生命力のすごさも御神木たるゆえんですね。

このお寺は浄土真宗のお寺ですが、御朱印があります。 浄土真宗は基本的には御朱印がありません。
しかし、「親鸞聖人御旧跡」の寺院は御朱印があるようです。ちなみに浅草にある東本願寺でも御朱印を頂くことができます。

善福寺は733年に開山した深大寺、628年に開山した浅草寺に次ぐ古刹で824年に開山しました。
寺周辺の地名「麻布」はこのお寺の山号である「麻布山」が由来であり、杉並区にある「善福寺池」はこのお寺の御朱印地だったことが由来です。
この山門は「勅使門」でもあります。このお寺の格式の高さを物語ります。
ちなみにこのお寺は日本初のアメリカ公使館があった場所でもあります。右に写っている銀杏が今回の主役です。

この銀杏は樹齢750年以上の古木です。この銀杏についてウィキピディアから引用します。
「親鸞がみずから植えたとされるイチョウの古木。伝承によると、親鸞のついた杖から生えてきたという。名の由来は、枝か下のほうに伸びさかさになっているように見えることからきており、国の天然記念物に指定されている」

気根と呼ばれる垂れ下った枝の多さは古くから生えている証。御神木はパワーを授けるのは本当であることが分かります。

東京大空襲でそれなりに焼けたそうですが、見事に復活。銀杏の生命力のすごさも御神木たるゆえんですね。

このお寺は浄土真宗のお寺ですが、御朱印があります。 浄土真宗は基本的には御朱印がありません。
しかし、「親鸞聖人御旧跡」の寺院は御朱印があるようです。ちなみに浅草にある東本願寺でも御朱印を頂くことができます。

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/166-525456cb