レオン・フレデリック 聖三位一体
寒い日が続いてます。霜柱を踏みつけるときの「サクッ」とした感覚が好きで、出勤中霜柱を見るとつい踏んでしまいます。
さて、先週紹介したフェルナン・クロップスの「茶色の瞳と一輪の青い花」はおかげさまで好評でした。そこで、今日紹介する作品は同じくベルギー象徴派の画家レオン・フレデリックの「聖三位一体」です。

レオン・フレデリックは当初は社会派リアリズムな作品を描いていましたが、後に神秘的な宗教画を多く描いています。この作品はその一つです。
左は「父」、多くの人々が畏れているように「父」を崇めているのが分かります。神を信じる者には光を、神を信じない者には闇をという感じに見えます。
中央は「子」両脇の天使がもつ一見おどろおどろしい布は「聖顔布」。最高の聖性を具えた肖像とされてるそうです。咲き乱れる白百合が美しいです。
右が「聖霊」通常は白い鳩で表わすそうですが、この作品では天使です。なんか意味があるのでしょうが、異教徒の私には分かりません。
左のすがるような人々厳しそうな父、中央と右の絵には仏像における邪鬼のように踏まれた蛇、そして最高の聖性を具えた肖像から「神は偉大なり、神にすがるべし」という教えがストレートに伝わり、優れた宗教画は異教徒にも教えが伝わるのだということが分かる作品です。
レオン・フレデリックの宗教画の最高傑作「万有は死に帰す、されど神の愛は万有をして蘇らしめん」は大原美術館が所蔵しています。また、姫路市立美術館も傑作を数点所蔵しているので、いつかは行きたいと思ってます。
次回はモローです。象徴派といえばこの方抜きには語れません。ではまた!!
このブログでは「春の寓意」という作品も紹介しています(こちら)
↓よろしければクリックをお願いします
さて、先週紹介したフェルナン・クロップスの「茶色の瞳と一輪の青い花」はおかげさまで好評でした。そこで、今日紹介する作品は同じくベルギー象徴派の画家レオン・フレデリックの「聖三位一体」です。

レオン・フレデリックは当初は社会派リアリズムな作品を描いていましたが、後に神秘的な宗教画を多く描いています。この作品はその一つです。
左は「父」、多くの人々が畏れているように「父」を崇めているのが分かります。神を信じる者には光を、神を信じない者には闇をという感じに見えます。
中央は「子」両脇の天使がもつ一見おどろおどろしい布は「聖顔布」。最高の聖性を具えた肖像とされてるそうです。咲き乱れる白百合が美しいです。
右が「聖霊」通常は白い鳩で表わすそうですが、この作品では天使です。なんか意味があるのでしょうが、異教徒の私には分かりません。
左のすがるような人々厳しそうな父、中央と右の絵には仏像における邪鬼のように踏まれた蛇、そして最高の聖性を具えた肖像から「神は偉大なり、神にすがるべし」という教えがストレートに伝わり、優れた宗教画は異教徒にも教えが伝わるのだということが分かる作品です。
レオン・フレデリックの宗教画の最高傑作「万有は死に帰す、されど神の愛は万有をして蘇らしめん」は大原美術館が所蔵しています。また、姫路市立美術館も傑作を数点所蔵しているので、いつかは行きたいと思ってます。
次回はモローです。象徴派といえばこの方抜きには語れません。ではまた!!
このブログでは「春の寓意」という作品も紹介しています(こちら)
↓よろしければクリックをお願いします

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/200-1a964c6b