金王八幡神社 渋谷区渋谷
7月17日にBunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「ベルギー奇想の系譜 ボスからマグリット、ヤン・ファーブルまで」を見た後、
金王八幡神社をお参りしました。
渋谷駅のスクランブル交差点から宮益坂を登って青山通りを渡り、坂を下って六本木通りを渡った場所に鎮座しております。
実はこの行程は遠回りですが、渋谷が文字通り谷間にある街であることを実感します。

一の鳥居から見下ろすような位置に二の鳥居と神門があります。

神門を通ると御神木があります。

社殿です。神門とともに1612年に建立されました。この神社は駅を降りて結構きつい坂を上った場所にありますが、
このきらびやかな社殿はそれだけの苦労をする価値があります。

この神社は土佐坊昌俊ゆかりの神社です。勇将として知られる土佐坊昌俊を思わす勇壮な彫刻が魅力的です。

社殿左側の虎です。

社殿右側の獏です。

この神社は中世の頃、現在の渋谷から麻布周辺を支配した渋谷氏が1092年に建立しました。現在も境内にその城砦の石が保存されています。

これが御朱印です。頂いた年は鎮座920年のメモリアルイヤー。御朱印は護札みたいなものと思ってるので、メモリアルイヤーの印がある御朱印には特別に力がありそうです。 次回は冒頭で紹介した行程にある神社を紹介します。
金王八幡神社をお参りしました。
渋谷駅のスクランブル交差点から宮益坂を登って青山通りを渡り、坂を下って六本木通りを渡った場所に鎮座しております。
実はこの行程は遠回りですが、渋谷が文字通り谷間にある街であることを実感します。

一の鳥居から見下ろすような位置に二の鳥居と神門があります。

神門を通ると御神木があります。

社殿です。神門とともに1612年に建立されました。この神社は駅を降りて結構きつい坂を上った場所にありますが、
このきらびやかな社殿はそれだけの苦労をする価値があります。

この神社は土佐坊昌俊ゆかりの神社です。勇将として知られる土佐坊昌俊を思わす勇壮な彫刻が魅力的です。

社殿左側の虎です。

社殿右側の獏です。

この神社は中世の頃、現在の渋谷から麻布周辺を支配した渋谷氏が1092年に建立しました。現在も境内にその城砦の石が保存されています。

これが御朱印です。頂いた年は鎮座920年のメモリアルイヤー。御朱印は護札みたいなものと思ってるので、メモリアルイヤーの印がある御朱印には特別に力がありそうです。 次回は冒頭で紹介した行程にある神社を紹介します。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/206-52aedd69