長谷寺 港区西麻布
渋谷の文化村で開催中のフェルメールの展覧会の後、港区にある「長谷寺」をお参りしました。
このお寺は「ちょうこくじ」と読みます。奈良の長谷寺は真言宗ですが、こちらは曹洞宗のお寺です。

このお寺は永平寺の東京別院で曹洞宗の道場です。寺全体が凛とした雰囲気なので気が引き締まります。

このお寺は「麻布観音」と呼ばれる11面観世音菩薩像が有名です。木造の仏像としては都内で一番の大きさを誇ります。上の画像は観音様がいらっしゃるお堂です。

このお寺は奈良の長谷寺と同一の木材で造られたと伝えられる観音像を祀った宇堂が始まりです。江戸時代に発展し、約7メートルの観音像があったそうです。残念ながら空襲で被災し、この観音様は昭和52年に再興されたものです。いつ見ても気品と母親のような慈愛に満ちたお顔で癒されます。

こちらが御朱印です。このお寺への行き方は地下鉄の表参道駅を降りて「骨董品通り」を下って15分です。道中にある小笠原流会館を左折した場所に福井県のアンテナショップがあります。こちらで永平寺ごま豆腐を買うのも一興です。
このお寺は「ちょうこくじ」と読みます。奈良の長谷寺は真言宗ですが、こちらは曹洞宗のお寺です。

このお寺は永平寺の東京別院で曹洞宗の道場です。寺全体が凛とした雰囲気なので気が引き締まります。

このお寺は「麻布観音」と呼ばれる11面観世音菩薩像が有名です。木造の仏像としては都内で一番の大きさを誇ります。上の画像は観音様がいらっしゃるお堂です。

このお寺は奈良の長谷寺と同一の木材で造られたと伝えられる観音像を祀った宇堂が始まりです。江戸時代に発展し、約7メートルの観音像があったそうです。残念ながら空襲で被災し、この観音様は昭和52年に再興されたものです。いつ見ても気品と母親のような慈愛に満ちたお顔で癒されます。

こちらが御朱印です。このお寺への行き方は地下鉄の表参道駅を降りて「骨董品通り」を下って15分です。道中にある小笠原流会館を左折した場所に福井県のアンテナショップがあります。こちらで永平寺ごま豆腐を買うのも一興です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/207-45d558f7