長崎神社 豊島区長崎
3月4日に長崎神社をお参りしました。
この記事は2016年4月にお参りした際の画像も一部追加しています。

この画像は2016年4月3日にお参りした際のものです。晴れていたら菜の花と鳥居の組み合わせがいい感じに撮れていたかもしれないです。

長崎神社はいつ創建されたかは不明のようで、古くは十羅刹女社 氷川神社社と称していたそうです。

梅の木は境内とその周辺に数本植えてありますが、ニの鳥居にいらっしゃる狛犬様と梅の取り合わせはなかなかいい感じです。

社殿は江戸時代に建てられたものです。境内は広々としており緑豊かな社です。公園・緑地が23区内で一番少ない豊島区においては貴重です。
この画像は2012年に撮ったもおです。境内には椿が多く植えられていますが、入り口、社殿脇、社務所入り口の3か所に葉牡丹が植えられており、寒空に鮮やかな色彩を放っていました。

春を告げる花は梅・桜ですが、愛らしいチューリップも忘れてはいけません。(2016年4月に追加)

海藤も咲いていました。たくさんの花が咲いているわけではありませんが、春を告げる花がそろっています。

御朱印です。この神社の近くに漫画の聖地、ときわ荘がありました。となりにある金剛院というお寺には漫画地蔵様がいらしゃります。
この記事は2016年4月にお参りした際の画像も一部追加しています。

この画像は2016年4月3日にお参りした際のものです。晴れていたら菜の花と鳥居の組み合わせがいい感じに撮れていたかもしれないです。

長崎神社はいつ創建されたかは不明のようで、古くは十羅刹女社 氷川神社社と称していたそうです。

梅の木は境内とその周辺に数本植えてありますが、ニの鳥居にいらっしゃる狛犬様と梅の取り合わせはなかなかいい感じです。

社殿は江戸時代に建てられたものです。境内は広々としており緑豊かな社です。公園・緑地が23区内で一番少ない豊島区においては貴重です。
この画像は2012年に撮ったもおです。境内には椿が多く植えられていますが、入り口、社殿脇、社務所入り口の3か所に葉牡丹が植えられており、寒空に鮮やかな色彩を放っていました。

春を告げる花は梅・桜ですが、愛らしいチューリップも忘れてはいけません。(2016年4月に追加)

海藤も咲いていました。たくさんの花が咲いているわけではありませんが、春を告げる花がそろっています。

御朱印です。この神社の近くに漫画の聖地、ときわ荘がありました。となりにある金剛院というお寺には漫画地蔵様がいらしゃります。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/217-e7a0b7e3