芝稲荷巡り③ 泉岳寺と高輪稲荷
3月26日に泉岳寺をお参りしました。

山門の脇には石仏が2尊いらっしゃります。雨の日の石仏はしっとりとした風情があるので好きです。

山門をくぐり右手には47士のお墓があります。左の画像の中央にある屋根がついたお墓が大石内蔵助、右端が浅野内匠頭のお墓です。(この画像は2012年に記事を使用)

本堂の画像です。禅宗らしい質実剛健な造りです。額に書かれている言葉「獅子吼」は獅子がほえて百獣を恐れさせるように、悪魔・外道を恐れ従わせることだそうです。

鐘楼と桜です。

御朱印にも47士の廟所であることを記しています。このお寺を初めてお参りしたのは、このお寺の近所にある私立高校を受験したときです。お参りの効果があったのか合格した思い出があります。

高輪稲荷は地下鉄泉岳寺駅の正面にあり、ビルの3階にあります。創建時期は不明です。

お稲荷様でクリーム色の社殿も珍しいですが、一心同体のお稲荷様はとても珍しいです。このようなお稲荷様がある経緯は不明ですが、ご存知の方はご教授をお願いします。

山門の脇には石仏が2尊いらっしゃります。雨の日の石仏はしっとりとした風情があるので好きです。

山門をくぐり右手には47士のお墓があります。左の画像の中央にある屋根がついたお墓が大石内蔵助、右端が浅野内匠頭のお墓です。(この画像は2012年に記事を使用)

本堂の画像です。禅宗らしい質実剛健な造りです。額に書かれている言葉「獅子吼」は獅子がほえて百獣を恐れさせるように、悪魔・外道を恐れ従わせることだそうです。

鐘楼と桜です。

御朱印にも47士の廟所であることを記しています。このお寺を初めてお参りしたのは、このお寺の近所にある私立高校を受験したときです。お参りの効果があったのか合格した思い出があります。

高輪稲荷は地下鉄泉岳寺駅の正面にあり、ビルの3階にあります。創建時期は不明です。

お稲荷様でクリーム色の社殿も珍しいですが、一心同体のお稲荷様はとても珍しいです。このようなお稲荷様がある経緯は不明ですが、ご存知の方はご教授をお願いします。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/226-1c98ff34