中山法華経寺その1 千葉県市川市
千葉ニュータウンに一日中いるから、千葉の北総地域の名所・名物を楽しもうということで、千葉の地酒も好きになりました。成田市の地酒「仁勇」の純米酒がいまのところ一押しです。
さて、8月12日に市川市ある日蓮宗の大本山、中山法華経寺をお参りしました。一部2014年5月にお参りした時の画像を使用しています。

総門です。江戸時代初期に建てられたものです。

仁王門です。JR総武線の下総中山駅からも見えるので、千葉から通勤している方はおなじみかもしれません。

門の木鼻の意匠が、獏とか獅子ではなく雲です。


門をくぐると塔頭が京都の相国寺、妙心寺を思わすように綺麗に並んだ参道で、桜並木になってます。
同じく大本山の池上本門寺と比べると雰囲気が京都っぽいです。

「比翼入母屋造り」という独特の様式の祖師堂です。この様式はこのお寺にしかないそうです。その名の通り翼を広げた鳥のようなお堂ですが、口を空けた龍にも見える勇壮なお堂です。ちなみに、お堂の中は祈祷の方のみ入ることができますが、中をのぞくことはでき、内部は金色の内陣でした。上の画像は正面から見たものです。

横からみたお堂です。このお堂は改修工事が予定され、正面には足場が組まれていました。

大仏様です。鋳像では千葉県で一番の大きさです。

このお寺は鎌倉時代から江戸時代の建造物が多くありますが、この五重の塔は1622年に建てられたもので、総門、山門、祖師堂は勇壮かつ重厚ですが、清楚な雰囲気を醸しているように感じました。

妙見堂です。千葉家伝来の妙見菩薩を祀っています。この日は中に入れませんでしたが、以前訪れたときは天井に千葉市の家紋である月星が一面に描かれていました。

左の御朱印はこの境内の奥にある本院(鬼子母神堂がある)で頂くことができます。このお寺は江戸3大鬼子母神の一つ(残り二つは雑司ヶ谷の法明寺、入谷の真源寺)です。なぜ江戸から遠く離れた下総の国にあるかは不明です。。右は祖師堂で頂くことができる御朱印です。
千葉県は日蓮聖人が生まれた地のせいか、日蓮宗の名刹は多いです。このお寺の建造物の見事さは一見の価値ありです。
次回は中山法華経寺のご首題と奥の院を紹介します。
このお寺は千葉氏ゆかりのお寺です。このブログで紹介している千葉氏ゆかりの寺社の記事もどうぞ。
千葉神社
松月院
さて、8月12日に市川市ある日蓮宗の大本山、中山法華経寺をお参りしました。一部2014年5月にお参りした時の画像を使用しています。

総門です。江戸時代初期に建てられたものです。

仁王門です。JR総武線の下総中山駅からも見えるので、千葉から通勤している方はおなじみかもしれません。

門の木鼻の意匠が、獏とか獅子ではなく雲です。


門をくぐると塔頭が京都の相国寺、妙心寺を思わすように綺麗に並んだ参道で、桜並木になってます。
同じく大本山の池上本門寺と比べると雰囲気が京都っぽいです。

「比翼入母屋造り」という独特の様式の祖師堂です。この様式はこのお寺にしかないそうです。その名の通り翼を広げた鳥のようなお堂ですが、口を空けた龍にも見える勇壮なお堂です。ちなみに、お堂の中は祈祷の方のみ入ることができますが、中をのぞくことはでき、内部は金色の内陣でした。上の画像は正面から見たものです。

横からみたお堂です。このお堂は改修工事が予定され、正面には足場が組まれていました。

大仏様です。鋳像では千葉県で一番の大きさです。

このお寺は鎌倉時代から江戸時代の建造物が多くありますが、この五重の塔は1622年に建てられたもので、総門、山門、祖師堂は勇壮かつ重厚ですが、清楚な雰囲気を醸しているように感じました。

妙見堂です。千葉家伝来の妙見菩薩を祀っています。この日は中に入れませんでしたが、以前訪れたときは天井に千葉市の家紋である月星が一面に描かれていました。


左の御朱印はこの境内の奥にある本院(鬼子母神堂がある)で頂くことができます。このお寺は江戸3大鬼子母神の一つ(残り二つは雑司ヶ谷の法明寺、入谷の真源寺)です。なぜ江戸から遠く離れた下総の国にあるかは不明です。。右は祖師堂で頂くことができる御朱印です。
千葉県は日蓮聖人が生まれた地のせいか、日蓮宗の名刹は多いです。このお寺の建造物の見事さは一見の価値ありです。
次回は中山法華経寺のご首題と奥の院を紹介します。
このお寺は千葉氏ゆかりのお寺です。このブログで紹介している千葉氏ゆかりの寺社の記事もどうぞ。
千葉神社
松月院
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/248-b41dc8be