白山神社のアジサイ
今日は横浜のそごう美術館で開催の「京都 細見美術館展 PartⅡ 琳派・若冲と雅の世界」に行きました。
酒井抱一の「青面金剛図」の律動感が素晴らしかったです。展覧会の目玉は伊藤若冲ですが、その弟子といわれている「若演」という画家の作品にも注目です。師の若冲の鶏は凛としてますが、こちらの鶏は穏やかに見えます。そのあと称名寺をお参りしました。このお寺のことは後日紹介します。
さて、関東は9日に梅雨入りし、白山神社のあじさいも満開になったので出かけました。
(小さい画像はクリックすると拡大します。過去記事と御朱印はこちら)


参道はもちろん拝殿の周囲もあじさいが満開で、特に狛犬様の周辺は特に色とりどりに咲き誇っています。

こちらは本殿です。神社の裏手は公園になっており、こちらも当然アジサイです。猫が写り込んでますがこの日は雨のため本殿で雨宿りをしている猫が2匹いました。白山神社の社殿は木造建築ですが、雨の日は重厚な趣です

白山神社には富士塚がありますが、あじさい祭りの期間中は参拝可能です。

あじさいに混ざって一輪だけ咲いていた百合の花が印象的でした。


梅雨を彩る花といえばあじさいの他に菖蒲。白山神社から歩いて10分の小石川植物園にも咲いていますが、こちらは見頃まであと一歩らしかったので、見頃を迎えた小石川後楽園に行きました。うっとしい梅雨ですが、これらの花をみると梅雨も悪くないと思います。
↓よろしければクリックをお願いします
↓
酒井抱一の「青面金剛図」の律動感が素晴らしかったです。展覧会の目玉は伊藤若冲ですが、その弟子といわれている「若演」という画家の作品にも注目です。師の若冲の鶏は凛としてますが、こちらの鶏は穏やかに見えます。そのあと称名寺をお参りしました。このお寺のことは後日紹介します。
さて、関東は9日に梅雨入りし、白山神社のあじさいも満開になったので出かけました。
(小さい画像はクリックすると拡大します。過去記事と御朱印はこちら)



参道はもちろん拝殿の周囲もあじさいが満開で、特に狛犬様の周辺は特に色とりどりに咲き誇っています。

こちらは本殿です。神社の裏手は公園になっており、こちらも当然アジサイです。猫が写り込んでますがこの日は雨のため本殿で雨宿りをしている猫が2匹いました。白山神社の社殿は木造建築ですが、雨の日は重厚な趣です

白山神社には富士塚がありますが、あじさい祭りの期間中は参拝可能です。


あじさいに混ざって一輪だけ咲いていた百合の花が印象的でした。


梅雨を彩る花といえばあじさいの他に菖蒲。白山神社から歩いて10分の小石川植物園にも咲いていますが、こちらは見頃まであと一歩らしかったので、見頃を迎えた小石川後楽園に行きました。うっとしい梅雨ですが、これらの花をみると梅雨も悪くないと思います。
↓よろしければクリックをお願いします

スポンサーサイト
Comment
[283]
[284]
こんばんは。
白山神社のあじさい祭り…あれからもう1年たったんですねぇ。
富士塚は7月1日の山開きの時しか入れないところも多いようですが、こちらはもう少し期間が長いんですね。
白山神社のあじさい祭り…あれからもう1年たったんですねぇ。
富士塚は7月1日の山開きの時しか入れないところも多いようですが、こちらはもう少し期間が長いんですね。
[285] Re: タイトルなし
タクさんへ
あじさいと菖蒲は寺社に良く植えられている植物。
この季節はこの二つの花を巡るのもいいですね~
ちなみに今日いった横浜の称名寺のアジサイは山の上から海を臨むように
咲いていて良かったです。来週末にUPする予定です。
あじさいと菖蒲は寺社に良く植えられている植物。
この季節はこの二つの花を巡るのもいいですね~
ちなみに今日いった横浜の称名寺のアジサイは山の上から海を臨むように
咲いていて良かったです。来週末にUPする予定です。
[286] Re: タイトルなし
たっつんさんへ
白山神社の山開きは来週の17日までです。
あじさい祭りのイベントとして、白山神社から駒込富士神社間の寺社を巡るツアーというのが開催されてましたよ。
白山神社の山開きは来週の17日までです。
あじさい祭りのイベントとして、白山神社から駒込富士神社間の寺社を巡るツアーというのが開催されてましたよ。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/263-8c9116a6
綺麗な紫陽花、藍に紫にと満開ですね~
・・そうか菖蒲も時期なんですよね~
どこかに見に行ってみようかな~♪