称名寺 横浜市
6月が終わりアジサイを愛でる寺社巡りをした方も多いと思うので、今回紹介するのは称名寺です。
京急の金沢文庫駅から歩いて15分の場所にこのお寺はあります。


このお寺は1267年頃に創建された古社です。関東では珍しい浄土式庭園があるお寺として有名です。
お寺の周囲は緑が豊かです。庭園はもちろん周辺の山も国の史跡に指定されているの電線やら電柱が見当たらず、気分は鎌倉時代にタイムトリップできます。


上の画像は「金堂」、下は「釈迦堂」です。
いずれも江戸時代に建てられましたが、鎌倉時代の様式を残しているそうです。金堂の組木は質実剛健を旨とした武士の気風が伝わり、釈迦堂は坂東の野趣に富んだ趣が伝わります。

史跡に登録されているおかげで裏手にある原っぱ清々しい新緑に満ちていました。鎌倉時代のこの季節も上の画像のようだったのかもしれないです。

金沢山はハイキングコースとして整備されており、境内から歩いて15分で頂上につきます。道中には石仏が並んでおり、頂上からは金沢八景を見降ろせます。この日はよく晴れていたので三浦半島の海岸線が良く見えました。


最後に御朱印です。

鎌倉を世界遺産に登録しようという計画がありますが、対象となる寺社は必ずしも鎌倉市内にある寺社ではなく、周辺の寺社も対象としており、このお寺はその一つです。
京急の金沢文庫駅から歩いて15分の場所にこのお寺はあります。


このお寺は1267年頃に創建された古社です。関東では珍しい浄土式庭園があるお寺として有名です。
お寺の周囲は緑が豊かです。庭園はもちろん周辺の山も国の史跡に指定されているの電線やら電柱が見当たらず、気分は鎌倉時代にタイムトリップできます。


上の画像は「金堂」、下は「釈迦堂」です。
いずれも江戸時代に建てられましたが、鎌倉時代の様式を残しているそうです。金堂の組木は質実剛健を旨とした武士の気風が伝わり、釈迦堂は坂東の野趣に富んだ趣が伝わります。

史跡に登録されているおかげで裏手にある原っぱ清々しい新緑に満ちていました。鎌倉時代のこの季節も上の画像のようだったのかもしれないです。

金沢山はハイキングコースとして整備されており、境内から歩いて15分で頂上につきます。道中には石仏が並んでおり、頂上からは金沢八景を見降ろせます。この日はよく晴れていたので三浦半島の海岸線が良く見えました。


最後に御朱印です。

鎌倉を世界遺産に登録しようという計画がありますが、対象となる寺社は必ずしも鎌倉市内にある寺社ではなく、周辺の寺社も対象としており、このお寺はその一つです。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/266-457e4711