大円寺と誕生八幡神社
9月24日に太田記念美術館に行った後、大円寺と誕生稲荷神社をお参りしました。
なお、この記事は2012年7月の記事に画像を追加して再編集したものです。

大円寺は行人坂の中腹にあります。この坂は都内でも有数な険しい坂として知られています。
ちなみにこのお堂は目黒川架橋供養のために建立された勢至菩薩を祀っています。

大円寺は、秘仏で国の重要文化財である清涼寺式釈迦如来像が有名です。このほか、本堂とその右にある阿弥陀堂にある十一面観音様と阿弥陀如来様は窓越しにご尊顔を拝することができます。

5年前にお参りしたときはなかった(と思われる)薬師如来様です。金箔を貼ることのできる仏像は私が知る限りではこのお寺だけです。

このお寺は五百羅漢様で有名です。五百羅漢が並ぶ様は圧巻です。京都のあだしの念仏寺に匹敵します。

このお寺は1772年(明和9年)2月に発生した大火(明和の大火・行人坂火事)の火元となった寺です。目黒区から足立区千住まで燃えたというので、その被害は想像を絶します。この大火の犠牲者の鎮魂のために彫られたのがこの五百羅漢様です。

五百羅漢様はユーモラスな感じが多いのですが、こちらの五百羅漢様はどこかもの哀しいです。

御朱印です。このお寺は江戸三大大黒天の一つとして知られています。

目黒駅を挟んで目黒区側が大円寺ですが、品川区側にあるのが誕生八幡神社です。太田道灌が夫人の懐妊にあたり宇美八幡を当地に勧請したものといわれております。
このブログで紹介する寺社は台東区・文京区に偏ってますが(この区は寺社も多い)、品川区・目黒区は少ないです。
しかし、この区には由緒ある寺社が多いので積極的に訪れたい地域です。
なお、この記事は2012年7月の記事に画像を追加して再編集したものです。

大円寺は行人坂の中腹にあります。この坂は都内でも有数な険しい坂として知られています。
ちなみにこのお堂は目黒川架橋供養のために建立された勢至菩薩を祀っています。

大円寺は、秘仏で国の重要文化財である清涼寺式釈迦如来像が有名です。このほか、本堂とその右にある阿弥陀堂にある十一面観音様と阿弥陀如来様は窓越しにご尊顔を拝することができます。

5年前にお参りしたときはなかった(と思われる)薬師如来様です。金箔を貼ることのできる仏像は私が知る限りではこのお寺だけです。

このお寺は五百羅漢様で有名です。五百羅漢が並ぶ様は圧巻です。京都のあだしの念仏寺に匹敵します。

このお寺は1772年(明和9年)2月に発生した大火(明和の大火・行人坂火事)の火元となった寺です。目黒区から足立区千住まで燃えたというので、その被害は想像を絶します。この大火の犠牲者の鎮魂のために彫られたのがこの五百羅漢様です。

五百羅漢様はユーモラスな感じが多いのですが、こちらの五百羅漢様はどこかもの哀しいです。

御朱印です。このお寺は江戸三大大黒天の一つとして知られています。

目黒駅を挟んで目黒区側が大円寺ですが、品川区側にあるのが誕生八幡神社です。太田道灌が夫人の懐妊にあたり宇美八幡を当地に勧請したものといわれております。
このブログで紹介する寺社は台東区・文京区に偏ってますが(この区は寺社も多い)、品川区・目黒区は少ないです。
しかし、この区には由緒ある寺社が多いので積極的に訪れたい地域です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/273-dc0327e3