浅草寺 台東区浅草
8月10日に浅草寺をお参りしました。

朝は仲見世が開いていないので観光客が少ない時間帯です。

仲見世を抜けると宝蔵門と五重塔です。
宝蔵門と本堂の間にあるお水舎には、高村光雲作の龍神像(沙竭羅龍王像)がまつられています。浅草寺は魅力的な仏像が多いですが、この像が一番かっこいいです。

本堂の堂々たる華やかさは都内のお寺で一番美しいと思います。東京最古(法隆寺より古いらしい)にして代表するお寺にふさわしいです。
余談ですが、京都の方はお寺に(~さん)と親しみと尊敬をこめて呼びますが、東京はそのようなことはないです。しかし浅草寺は浅草の観音様と親しみと尊敬がこめられています。

お堂の中は撮影可能です。真ん中が内陣でここに絶対秘仏の観音様がいらっしゃります。この秘仏は廃仏毀釈の際、明治新政府が強引に開帳したそうです。

私が一番好きな浅草寺の風景はこの天井絵です。左の「天人之図」は堂本印象、右の「龍之図」は川端龍子が描きました。京都・東京の画壇を代表する画家の作品です。

最後に御朱印です。次回は東本願寺を紹介します。

朝は仲見世が開いていないので観光客が少ない時間帯です。

仲見世を抜けると宝蔵門と五重塔です。
宝蔵門と本堂の間にあるお水舎には、高村光雲作の龍神像(沙竭羅龍王像)がまつられています。浅草寺は魅力的な仏像が多いですが、この像が一番かっこいいです。

本堂の堂々たる華やかさは都内のお寺で一番美しいと思います。東京最古(法隆寺より古いらしい)にして代表するお寺にふさわしいです。
余談ですが、京都の方はお寺に(~さん)と親しみと尊敬をこめて呼びますが、東京はそのようなことはないです。しかし浅草寺は浅草の観音様と親しみと尊敬がこめられています。

お堂の中は撮影可能です。真ん中が内陣でここに絶対秘仏の観音様がいらっしゃります。この秘仏は廃仏毀釈の際、明治新政府が強引に開帳したそうです。



私が一番好きな浅草寺の風景はこの天井絵です。左の「天人之図」は堂本印象、右の「龍之図」は川端龍子が描きました。京都・東京の画壇を代表する画家の作品です。

最後に御朱印です。次回は東本願寺を紹介します。
スポンサーサイト
Comment
[538]
道路を挟んで、浅草寺手前に、からくり時計がありましたが、今もありますか・・・?(*^。^*)
[539] 承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/292-0aa4192e