光明寺 神奈川県鎌倉市
報国寺の次にお参りしたのが由比ガ浜の近くにある光明寺です。

光明寺は鎌倉の材木座、鎌倉駅から見て三浦半島寄りにあるお寺です。このあたりは観光客が少なく落ち着いた雰囲気です。
禅宗のお寺が多い鎌倉にあって、このお寺は浄土宗の大本山です。

1階が和風、2階が中国風の山門は重厚かつ開放的です。2階からは由比ヶ浜を見渡せるそうですが、団体でないと上がれないとのことです。

総ケヤキ瓦葺きの鐘楼堂は彫刻が見事です、右の画像は大殿。元禄時代に建立されたこの大殿は鎌倉に現存する木造建築物では最大です。

煌びやかで飛天が優雅に舞う内陣は極楽浄土そのものです。お堂には海風が心地よく吹き込み涼しかったです。

左は法然上人と如意輪観音様。右は善導大師と弁財天様です。これほどまでに近い距離でお参いりができ、とても有難いです。特に如意輪観音様は必見です!!


このお寺は仏像だけでなく、お庭も魅力的です。大殿の左側は、「三尊五祖来迎の庭」と呼ばれる枯山水(上)、右側は小堀遠州作と伝える蓮池を中心としたお庭(下)があります。

御朱印です。如意輪観音様の御朱印もありますが、ここは浄土宗のお寺なので阿弥陀如来様で頂きました。
このお寺は2回お参りしていますが、2回とも人馴れしたした猫が多かった思い出があります。いまもそうなのでしょうか?海が似合うこの季節にぜひおすすめしたお寺です。

光明寺は鎌倉の材木座、鎌倉駅から見て三浦半島寄りにあるお寺です。このあたりは観光客が少なく落ち着いた雰囲気です。
禅宗のお寺が多い鎌倉にあって、このお寺は浄土宗の大本山です。

1階が和風、2階が中国風の山門は重厚かつ開放的です。2階からは由比ヶ浜を見渡せるそうですが、団体でないと上がれないとのことです。


総ケヤキ瓦葺きの鐘楼堂は彫刻が見事です、右の画像は大殿。元禄時代に建立されたこの大殿は鎌倉に現存する木造建築物では最大です。

煌びやかで飛天が優雅に舞う内陣は極楽浄土そのものです。お堂には海風が心地よく吹き込み涼しかったです。


左は法然上人と如意輪観音様。右は善導大師と弁財天様です。これほどまでに近い距離でお参いりができ、とても有難いです。特に如意輪観音様は必見です!!


このお寺は仏像だけでなく、お庭も魅力的です。大殿の左側は、「三尊五祖来迎の庭」と呼ばれる枯山水(上)、右側は小堀遠州作と伝える蓮池を中心としたお庭(下)があります。

御朱印です。如意輪観音様の御朱印もありますが、ここは浄土宗のお寺なので阿弥陀如来様で頂きました。
このお寺は2回お参りしていますが、2回とも人馴れしたした猫が多かった思い出があります。いまもそうなのでしょうか?海が似合うこの季節にぜひおすすめしたお寺です。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/294-5e487104