ゴッホ 糸杉
日曜日はメトロポリタン美術館展に遅ればせながら行きました。
この展覧会で一番よかった作品はジョージア・オキーフの作品です。この女性画家は草間彌生が尊敬していた画家です。牛の骸骨の隙間から覗く荒野と青空の広さが印象的でした。エドワード・ホッパーの作品の隣に展示されています。
そして次に良かった作品はゴッホの「糸杉」です。

ゴッホの作品のよいところは強烈なパワーが伝わるところです。画面を埋め尽くす渦巻きがゴッホの執念、パワーを感じさせまさに「パワーツリー」。今回のテーマにふさわしい作品です。
「糸杉」を描いた作品は多数あり、ゴッホにとって糸杉は人間の生、すなわち誕生や成長、友愛、永遠への憧憬を意味していたと同時に、その終焉である死をも象徴する存在であり、精神的圧迫に苦悩していたゴッホには自身の内面世界を反映しているそうです。
この作品、良く見ると空は明るいのに月は明るいです。描かれた時間が良く分からず、マグリットの作品に感じる夢か現実か良く分からない不思議な感覚をおぼえます。ゴッホは苦悩の連続だった人生を過ごしたそうです。
どうしていいか良く分からない状態。すなわち苦悩を空の描写で表したのかもしれないです。
このブログでは、他にも次の作品を紹介しています。よろしければどうぞ!!
浮世絵好きなゴッホによる「日本趣味 : 梅の花」(こちら)
星空がきれいなこの季節にふさわしい「星降る夜」(こちら)
言わずと知れた名作「夜のカフェテラス」(こちら)
「ひまわり」は複数ありますが、ナショナルギャラリーが所蔵する「ひまわり」(こちら)
ミレーへのオマージュです「歩きはじめ ミレーに拠る」(こちら)
よろしければクリックをお願いします
この展覧会で一番よかった作品はジョージア・オキーフの作品です。この女性画家は草間彌生が尊敬していた画家です。牛の骸骨の隙間から覗く荒野と青空の広さが印象的でした。エドワード・ホッパーの作品の隣に展示されています。
そして次に良かった作品はゴッホの「糸杉」です。

ゴッホの作品のよいところは強烈なパワーが伝わるところです。画面を埋め尽くす渦巻きがゴッホの執念、パワーを感じさせまさに「パワーツリー」。今回のテーマにふさわしい作品です。
「糸杉」を描いた作品は多数あり、ゴッホにとって糸杉は人間の生、すなわち誕生や成長、友愛、永遠への憧憬を意味していたと同時に、その終焉である死をも象徴する存在であり、精神的圧迫に苦悩していたゴッホには自身の内面世界を反映しているそうです。
この作品、良く見ると空は明るいのに月は明るいです。描かれた時間が良く分からず、マグリットの作品に感じる夢か現実か良く分からない不思議な感覚をおぼえます。ゴッホは苦悩の連続だった人生を過ごしたそうです。
どうしていいか良く分からない状態。すなわち苦悩を空の描写で表したのかもしれないです。
このブログでは、他にも次の作品を紹介しています。よろしければどうぞ!!
浮世絵好きなゴッホによる「日本趣味 : 梅の花」(こちら)
星空がきれいなこの季節にふさわしい「星降る夜」(こちら)
言わずと知れた名作「夜のカフェテラス」(こちら)
「ひまわり」は複数ありますが、ナショナルギャラリーが所蔵する「ひまわり」(こちら)
ミレーへのオマージュです「歩きはじめ ミレーに拠る」(こちら)


スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/336-824bcbde