船田玉樹 臥龍梅
梅が咲くと春の訪れを感じますね。そこで今回は船田玉樹の「臥龍梅」です。

船田玉樹は1934年速水御舟に入門、御舟の没後は小林古径に師事。東洋の古典に傾倒する面もありながら、シュルレアリスムの手法を取り入れるなど、日本画と油彩画の境界を横断するような作品を展開した画家で、2012年に練馬区立美術館で開催された回顧展で見ました。
梅の花の優雅な香りというより、臥龍梅のパワーの赴くままに枝を伸ばす様は神々しいです。
船田玉樹はモノクロ写真を超えた水墨画を描き、また一方で精密な日本画、そしてシュールな絵画と多彩な画力をもちます。この他にも神々しい樹木を描いた作品はまだまだあります。知られざる巨匠はたくさんいるようです。

船田玉樹は1934年速水御舟に入門、御舟の没後は小林古径に師事。東洋の古典に傾倒する面もありながら、シュルレアリスムの手法を取り入れるなど、日本画と油彩画の境界を横断するような作品を展開した画家で、2012年に練馬区立美術館で開催された回顧展で見ました。
梅の花の優雅な香りというより、臥龍梅のパワーの赴くままに枝を伸ばす様は神々しいです。
船田玉樹はモノクロ写真を超えた水墨画を描き、また一方で精密な日本画、そしてシュールな絵画と多彩な画力をもちます。この他にも神々しい樹木を描いた作品はまだまだあります。知られざる巨匠はたくさんいるようです。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/337-de83258b