伊藤若冲の五百羅漢
昨日の東京は午前中は晴れていたので、見ごろを迎えたもみじの紅葉を見に、椿山荘に行きました。
このホテルの庭園は伊藤若冲の五百羅漢があることでも有名です。
(小さい画像はクリックすると拡大します)

庭園への入口はホテル側と神田川側があります。この紅葉は神田川側の入口に入ってすぐの場所にあります。

椿山荘の庭園も東京のダイナミックな地形を生かした名庭園です。右の画像は大正時代に広島県から移築された三重塔で室町時代の建物です。

京都にある石峰寺には伊藤若冲が彫らせた五百羅漢像があることで有名ですが、そのうちの数体が椿山荘に置かれています。

長い年月で一部は風化していますが、これが古仏の風情を醸し出しています。

石峰寺の五百羅漢は竹林の中に置かれていますが、こちらは笹の中に置かれています。(この時の記事はこちら)

紅葉と五百羅漢です。うっかりすると見落としそうなぐらい風景に溶け込んでいます。伊藤若冲が好きな方には絶対お勧めです。
椿山荘には社内旅行と結婚式のあとに一泊したことがあるのですが、その頃、伊藤若冲を知らず(6年前は今ほど若冲は人気がなかったです)誰?と思いながらみたものです。

左は水神社の境内です。鳥居の後ろに生える二本の銀杏が見事です。右は関口芭蕉庵の庭で撮影した風景です。
椿山荘の近くには関口芭蕉庵と新江戸川公園といった庭園もあるので庭園好きな方にはたまらないです。
このホテルの庭園は伊藤若冲の五百羅漢があることでも有名です。
(小さい画像はクリックすると拡大します)

庭園への入口はホテル側と神田川側があります。この紅葉は神田川側の入口に入ってすぐの場所にあります。


椿山荘の庭園も東京のダイナミックな地形を生かした名庭園です。右の画像は大正時代に広島県から移築された三重塔で室町時代の建物です。

京都にある石峰寺には伊藤若冲が彫らせた五百羅漢像があることで有名ですが、そのうちの数体が椿山荘に置かれています。

長い年月で一部は風化していますが、これが古仏の風情を醸し出しています。

石峰寺の五百羅漢は竹林の中に置かれていますが、こちらは笹の中に置かれています。(この時の記事はこちら)


紅葉と五百羅漢です。うっかりすると見落としそうなぐらい風景に溶け込んでいます。伊藤若冲が好きな方には絶対お勧めです。
椿山荘には社内旅行と結婚式のあとに一泊したことがあるのですが、その頃、伊藤若冲を知らず(6年前は今ほど若冲は人気がなかったです)誰?と思いながらみたものです。


左は水神社の境内です。鳥居の後ろに生える二本の銀杏が見事です。右は関口芭蕉庵の庭で撮影した風景です。
椿山荘の近くには関口芭蕉庵と新江戸川公園といった庭園もあるので庭園好きな方にはたまらないです。
スポンサーサイト
Comment
[360]
[361] Re: タイトルなし
こんばんわ!
椿山荘にある経緯まではわからないのですが、都心に若冲の羅漢さんがいるのは意外です。
庭園を見るだけなら無料ですし、近くには講談社野間美術館もあります。
石峰寺はGWでも空いていましたね、お参りの後、伏見稲荷名物のスズメを食べるかどうかもめました。。。
椿山荘にある経緯まではわからないのですが、都心に若冲の羅漢さんがいるのは意外です。
庭園を見るだけなら無料ですし、近くには講談社野間美術館もあります。
石峰寺はGWでも空いていましたね、お参りの後、伏見稲荷名物のスズメを食べるかどうかもめました。。。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/339-9c6f371d
若冲の羅漢さんが 椿山荘にいたなんて! 知らなかった・・・
でも椿山荘に行くことも もう一生ないかも・・・
石峰寺は静かで いいところでしたね
静か過ぎて 目印や案内もなく、道に迷いそうになりながら行った覚えがあります