芝稲荷巡り① 金地院と幸稲荷
もうすぐGW。寺社巡りのプランをたてている方も多いと思います。そこで今回はGWならではの風景かつ東京らしい雰囲気を味わえる寺社を紹介します。
東京といえば、東京タワーです。GWは333匹のこいのぼりが空に舞う姿で有名です。


東京タワー周辺は増上寺、愛宕神社といった有名な寺社がありこのブログでも紹介していますが、東京タワーのふもとにある
金地院を紹介します。

金地院は東京タワーの正面にあるお寺です。境内からは東京タワーを仰ぎ見ることができます。
小さなお寺ですが、東京タワーはかつてこのお寺の敷地だった場所に建っています。(維新やら戦災やらで敷地が小さくなっていたらしいです)

八角形の本堂はなかなかモダンです。東京は戦災で焼け戦後に再建したお寺が多いですが、中にはこのようなモダンなお寺もあります。

左がこのお寺の御朱印です。「霊感殿」という文字がクール。御朱印を頂く間、御本尊をお参りすることもできます。
さて、「金地院」といえば南禅寺の塔頭だよね?という方もいっらしゃると思いますが、江戸時代の南禅寺の僧侶、金地院崇伝の江戸における宿坊だったお寺であり、現在でも南禅寺の東京支部であるお寺です。というわけで右が南禅寺の御朱印です。

幸稲荷は金地院の裏手にある神社です。かつての江戸府内にあるお稲荷様は、江戸が大都市になるにつれて建立されたものが多いですが、この神社は1300年代の建立で都内のお稲荷様としては古社です。

こじんまりとした境内ですが重厚な社殿と新緑が見事な神社です。このGWに増上寺界隈を散策される方はこの寺社もお忘れなく。季節感と東京感が存分に楽しめます。
東京といえば、東京タワーです。GWは333匹のこいのぼりが空に舞う姿で有名です。


東京タワー周辺は増上寺、愛宕神社といった有名な寺社がありこのブログでも紹介していますが、東京タワーのふもとにある
金地院を紹介します。

金地院は東京タワーの正面にあるお寺です。境内からは東京タワーを仰ぎ見ることができます。
小さなお寺ですが、東京タワーはかつてこのお寺の敷地だった場所に建っています。(維新やら戦災やらで敷地が小さくなっていたらしいです)

八角形の本堂はなかなかモダンです。東京は戦災で焼け戦後に再建したお寺が多いですが、中にはこのようなモダンなお寺もあります。


左がこのお寺の御朱印です。「霊感殿」という文字がクール。御朱印を頂く間、御本尊をお参りすることもできます。
さて、「金地院」といえば南禅寺の塔頭だよね?という方もいっらしゃると思いますが、江戸時代の南禅寺の僧侶、金地院崇伝の江戸における宿坊だったお寺であり、現在でも南禅寺の東京支部であるお寺です。というわけで右が南禅寺の御朱印です。

幸稲荷は金地院の裏手にある神社です。かつての江戸府内にあるお稲荷様は、江戸が大都市になるにつれて建立されたものが多いですが、この神社は1300年代の建立で都内のお稲荷様としては古社です。

こじんまりとした境内ですが重厚な社殿と新緑が見事な神社です。このGWに増上寺界隈を散策される方はこの寺社もお忘れなく。季節感と東京感が存分に楽しめます。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/390-e48be6db