平田神社 渋谷区代々木
今回は珍しい御朱印を紹介します。紹介する神社は「平田神社」です。
この神社は明治神宮の西参道から歩いて15分の場所にあり、最寄駅は小田急線の参宮橋または山手線の代々木駅になります。

住宅街の一角に鎮座してる江戸時代の宗教家平田篤胤を祀る神社です。平田篤胤を調べれば調べるほど、知の巨人という言葉が似合う人物であることが分かります。仏教・儒教・道教・蘭学・キリスト教、西洋医学、ラテン語、暦学・易学・軍学に精通していたそうです。

こじんまりとした神社で、狛犬様はいらっしゃりませんが、常人離れした学識をもつ人物を祀っているので御利益は凄そうです。

御朱印です。平田篤胤は漢字が日本に伝わる前に存在したといわれる神代文字を研究していたので、神代文字で「平田神社」と書かれています。ちなみにこの御朱印は書置きですが、通常の「平田神社」と書かれた御朱印もあります。
神代文字の存在は反対意見もあるようですが、大陸から伝わった文化に駆逐された日本固有の文化は存在してもおかしくないかもしれません。
また、私は御朱印は手軽に手に入れることと鑑賞することができるアートでもあると思っているます。この御朱印のデザインは呪術的な妖しさがクールなので気に入っております。
この神社は明治神宮の西参道から歩いて15分の場所にあり、最寄駅は小田急線の参宮橋または山手線の代々木駅になります。

住宅街の一角に鎮座してる江戸時代の宗教家平田篤胤を祀る神社です。平田篤胤を調べれば調べるほど、知の巨人という言葉が似合う人物であることが分かります。仏教・儒教・道教・蘭学・キリスト教、西洋医学、ラテン語、暦学・易学・軍学に精通していたそうです。

こじんまりとした神社で、狛犬様はいらっしゃりませんが、常人離れした学識をもつ人物を祀っているので御利益は凄そうです。

御朱印です。平田篤胤は漢字が日本に伝わる前に存在したといわれる神代文字を研究していたので、神代文字で「平田神社」と書かれています。ちなみにこの御朱印は書置きですが、通常の「平田神社」と書かれた御朱印もあります。
神代文字の存在は反対意見もあるようですが、大陸から伝わった文化に駆逐された日本固有の文化は存在してもおかしくないかもしれません。
また、私は御朱印は手軽に手に入れることと鑑賞することができるアートでもあると思っているます。この御朱印のデザインは呪術的な妖しさがクールなので気に入っております。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/393-b4229501