日本橋寺社巡り1 薬研堀不動院
ここ最近の寺社ネタは本所深川稲荷巡りを紹介していますがここでちょっと小休止。
久々に御朱印を紹介します。 なお、この記事は昨年の6月の記事を再編集したものです。
先々週、東日本橋にある取引先の帰り道に薬研堀不動院をお参りしました。

中央区は区全体がビル街ということもあってビルの谷間にひっそりとただずむ寺社が多く、このお寺もその一つです。
こじんまりとしたお寺ではありますが、目黒不動龍泉寺、目白不動金乗院と並んで江戸三大不動として知られています。また、川崎大師の東京別院でもあります。

階段わきに活けてある花は季節によって異なるのかもしれません。6月に撮影した上の画像はアジサイですが、夕方に撮影したので閉じてますが7月は朝顔でした。
右はお堂の内部です。御朱印はお堂の中で頂くことができます。

御朱印です。東日本橋は繊維関係の問屋が立ち並ぶ地域です。実家が布団屋なので子供の頃親の仕入れに付いて行ったものです。当時は今より問屋が多く、街全体が生地のかおりがしていました。
右の画像は本堂の近くにある矢ノ庫稲荷。本所深川はお稲荷様が多いといいましたが、神田・日本橋界隈も多いです。

このお寺の近くを流れる神田川は柳橋の風景です。屋形船はここから乗ってお台場方面に向かいます。海から見るフジテレビ・レインボーブリッジは地上で見るより迫力があります。では1週間がんばりましょう!!
この記事で紹介したお寺の記事もどうぞ!!
目黒不動龍泉寺
目白不動金乗院
川崎大師
久々に御朱印を紹介します。 なお、この記事は昨年の6月の記事を再編集したものです。
先々週、東日本橋にある取引先の帰り道に薬研堀不動院をお参りしました。

中央区は区全体がビル街ということもあってビルの谷間にひっそりとただずむ寺社が多く、このお寺もその一つです。
こじんまりとしたお寺ではありますが、目黒不動龍泉寺、目白不動金乗院と並んで江戸三大不動として知られています。また、川崎大師の東京別院でもあります。


階段わきに活けてある花は季節によって異なるのかもしれません。6月に撮影した上の画像はアジサイですが、夕方に撮影したので閉じてますが7月は朝顔でした。
右はお堂の内部です。御朱印はお堂の中で頂くことができます。


御朱印です。東日本橋は繊維関係の問屋が立ち並ぶ地域です。実家が布団屋なので子供の頃親の仕入れに付いて行ったものです。当時は今より問屋が多く、街全体が生地のかおりがしていました。
右の画像は本堂の近くにある矢ノ庫稲荷。本所深川はお稲荷様が多いといいましたが、神田・日本橋界隈も多いです。

このお寺の近くを流れる神田川は柳橋の風景です。屋形船はここから乗ってお台場方面に向かいます。海から見るフジテレビ・レインボーブリッジは地上で見るより迫力があります。では1週間がんばりましょう!!
この記事で紹介したお寺の記事もどうぞ!!
目黒不動龍泉寺
目白不動金乗院
川崎大師
スポンサーサイト
Comment
[609] こんばんは
薬研堀不動院・・講談発祥の地で、毎月、無料講談をしています。室内で護摩焚きをして火が天井に移らないかと、はらはらしました。年末には、年収めの講談があります。周囲は、確かに問屋が多いですね、ビルが多いですけど。
[611] Re: こんばんは
薬研堀不動院が講談発祥の地であることを始めて知りました。
下町の小さい寺社は意外な歴史があるから魅力的ですね。
下町の小さい寺社は意外な歴史があるから魅力的ですね。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/401-3983c844