根津神社 文京区根津
根津神社の社殿の左右には梅の木が植えられており、朱色の社殿に映えて美しいという話を聞いたので、根津神社へ行きました。(画像はクリックすると拡大します)

左は楼門、右は唐門です。神田明神の楼門も華麗ですが、根津神社の方が空の広さを感じることができます。
都心部で華麗な唐門がある神社としては日枝神社が挙げれらますが同じくこちらの方に軍配が上がります。理由はビルに囲まれていないからでしょう。


透壁で囲まれた根津神社の社殿と楼門は総漆塗りで荘厳です。この神社は生活道路でもあり、子供の遊び場でもあるくらい広い境内ですが、この透壁内部は神聖な空気が漂っています。
この透壁を含めた根津神社の建築物は徳川幕府6~7代将軍の頃建てられたものですが、関東大震災にも耐えたそうです。

根津神社の社殿以外の見所は乙女稲荷の鳥居群です。楼門の脇にある参道は伏見稲荷のようです。右の画像は鳥居群を抜けた場所です。案内板にはないですが、「お穴」と思われるものが祀られていました。

御朱印を頂くようになって6年。根津神社は始めた御朱印を頂いた神社です。ちなみにプロフィールの画像は、根津神社で買った土鈴です。
根津神社はよく行く神社ですが、一番のお勧めはツツジの季節。このような風景です。残念ながら梅はまだつぼみでしたが、きれいな青空に映える社殿を見ることができたので良しとします。


左は楼門、右は唐門です。神田明神の楼門も華麗ですが、根津神社の方が空の広さを感じることができます。
都心部で華麗な唐門がある神社としては日枝神社が挙げれらますが同じくこちらの方に軍配が上がります。理由はビルに囲まれていないからでしょう。



透壁で囲まれた根津神社の社殿と楼門は総漆塗りで荘厳です。この神社は生活道路でもあり、子供の遊び場でもあるくらい広い境内ですが、この透壁内部は神聖な空気が漂っています。
この透壁を含めた根津神社の建築物は徳川幕府6~7代将軍の頃建てられたものですが、関東大震災にも耐えたそうです。


根津神社の社殿以外の見所は乙女稲荷の鳥居群です。楼門の脇にある参道は伏見稲荷のようです。右の画像は鳥居群を抜けた場所です。案内板にはないですが、「お穴」と思われるものが祀られていました。


御朱印を頂くようになって6年。根津神社は始めた御朱印を頂いた神社です。ちなみにプロフィールの画像は、根津神社で買った土鈴です。
根津神社はよく行く神社ですが、一番のお勧めはツツジの季節。このような風景です。残念ながら梅はまだつぼみでしたが、きれいな青空に映える社殿を見ることができたので良しとします。
スポンサーサイト
Comment
[222]
[223] Re: タイトルなし
こんばんわ~
この季節は空気が澄んでいるから社殿が良く映えます。
梅はまだ先のようなので、桜も遅そうですね~
根津神社は良く行く神社ということで始めた御朱印を頂きました。
この季節は空気が澄んでいるから社殿が良く映えます。
梅はまだ先のようなので、桜も遅そうですね~
根津神社は良く行く神社ということで始めた御朱印を頂きました。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/41-4cea142b
社殿をはじめ、楼門・唐門と朱色がとても映えますね~
梅は、まだ少し早かったみたいですね。
でも、この寒さでは致し方ない事でしょうね。
こちらが、始めて御朱印を頂いた神社なんですか~
自分は、久能山東照宮で始めて御朱印の事を知り、頂きました。
今でも、よ~く覚えています。