エドワード・バーン=ジョーンズ 水車小屋
コロナ禍でも東京駅はこれから夏合宿に行く学生さん達を昨年より見かけます。今回紹介する作品はエドワード・バーン=ジョーンズの 「水車小屋」です。

琴の音色の合わせて踊る乙女の姿が美しい一品です。
山の神様というより東南アジアの僧侶?に扮した教頭先生が、「教頭じゃない!山の神様だ!水島上等兵ではない、だから山の神様だ!」とキレながらキャンプファイヤーに点火、そのあとフォークダンスした中学2年の夏合宿。
当時流行っていたプリンセスプリンセスを歌い踊る女子の先輩達にキュンときた高校1年生の夏合宿。
合宿先の阿武隈山地某所の盆踊り大会に出て優勝しそうになったけど、「地元の人じゃない」のが理由で逃した大学生の夏合宿。
踊り関係の部活ではないのに合宿には踊りに関わる思い出があります。セピア色の画面がノスタルジックのせいか夏合宿の思い出がよみがえったのでこの作品を紹介しました。
このブログで紹介している踊りがテーマとした他の作品もどうぞ!
ピエール・ボナールの「夏、ダンス」
モーリス・ドニの「踊る女たち」
英一蝶の「布晒舞図」
アルフォンス・ミュシャの「四芸術-舞踏」
山本大貴の「Composition-50」

琴の音色の合わせて踊る乙女の姿が美しい一品です。
山の神様というより東南アジアの僧侶?に扮した教頭先生が、「教頭じゃない!山の神様だ!水島上等兵ではない、だから山の神様だ!」とキレながらキャンプファイヤーに点火、そのあとフォークダンスした中学2年の夏合宿。
当時流行っていたプリンセスプリンセスを歌い踊る女子の先輩達にキュンときた高校1年生の夏合宿。
合宿先の阿武隈山地某所の盆踊り大会に出て優勝しそうになったけど、「地元の人じゃない」のが理由で逃した大学生の夏合宿。
踊り関係の部活ではないのに合宿には踊りに関わる思い出があります。セピア色の画面がノスタルジックのせいか夏合宿の思い出がよみがえったのでこの作品を紹介しました。
このブログで紹介している踊りがテーマとした他の作品もどうぞ!
ピエール・ボナールの「夏、ダンス」
モーリス・ドニの「踊る女たち」
英一蝶の「布晒舞図」
アルフォンス・ミュシャの「四芸術-舞踏」
山本大貴の「Composition-50」
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/411-2c2240f8