神田稲荷めぐり1 神田明神と講武稲荷
今日の東京の気温は30度を超えない涼しい一日でした。
さて、先週の妻恋神社と神田明神を会社帰りにお参りした話の続きです。

神田明神の本殿右側の画像です。本殿の左右にはこのような献灯があります。撮影したのは6時過ぎで空の色も藍色から紫がかる時間帯なので幻想的でした。神田明神ほど時間帯によって趣を変える神社は都内にはないです。日中は艶やかに、黄昏時は幻想的に、日没は妖艶になります。
この日最後にお参りした講武稲荷は神田明神から秋葉原方面にあるいて約5分の石丸電気裏手にある神社です。

この講武稲荷は、幕府の講武所の付属地が払下げられた後、この土地で創建されたものです。今風に言うと、国有地の払い下げを祈願したディベロッパーが土地購入を祈願し成就したことをうけて創建したそうです。

今回、この神社のお参りを思い立ったのはこの獅子山状の上にいるお稲荷様を見たかったからです。

最後に秋葉原の風景です。この神社の裏手はメイドカフェが多いらしく、メイドさんが通りに並んでビラを配ってる様は必見です。最近はメイドさんより、女子高生なかっこの女の子が目立ちます。
この神社は石丸電気の裏手にありますが、昔秋葉原は青果市場がある街でした。それが電気街となり(石丸電気以外にもおのでんとかいろいろ有名な電気屋がありました。。。)今ではアニメの街です。東京という常に変わり続けるダイナミックさを感じる街です。
秋葉原の神社として柳森神社を紹介しているのでこちらもどうぞ!
秋葉原を含む神田界隈は個性的なお稲荷様が他にあります(こちら)
ではよい1週間を!!!
さて、先週の妻恋神社と神田明神を会社帰りにお参りした話の続きです。

神田明神の本殿右側の画像です。本殿の左右にはこのような献灯があります。撮影したのは6時過ぎで空の色も藍色から紫がかる時間帯なので幻想的でした。神田明神ほど時間帯によって趣を変える神社は都内にはないです。日中は艶やかに、黄昏時は幻想的に、日没は妖艶になります。
この日最後にお参りした講武稲荷は神田明神から秋葉原方面にあるいて約5分の石丸電気裏手にある神社です。

この講武稲荷は、幕府の講武所の付属地が払下げられた後、この土地で創建されたものです。今風に言うと、国有地の払い下げを祈願したディベロッパーが土地購入を祈願し成就したことをうけて創建したそうです。

今回、この神社のお参りを思い立ったのはこの獅子山状の上にいるお稲荷様を見たかったからです。

最後に秋葉原の風景です。この神社の裏手はメイドカフェが多いらしく、メイドさんが通りに並んでビラを配ってる様は必見です。最近はメイドさんより、女子高生なかっこの女の子が目立ちます。
この神社は石丸電気の裏手にありますが、昔秋葉原は青果市場がある街でした。それが電気街となり(石丸電気以外にもおのでんとかいろいろ有名な電気屋がありました。。。)今ではアニメの街です。東京という常に変わり続けるダイナミックさを感じる街です。
秋葉原の神社として柳森神社を紹介しているのでこちらもどうぞ!
秋葉原を含む神田界隈は個性的なお稲荷様が他にあります(こちら)
ではよい1週間を!!!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/425-9fbe4c5a