神田稲荷めぐり2 神田教会と三崎稲荷神社
残暑が厳しい季節ですが、朝晩は同じ猛暑日でも8月よりは涼しく感じられます。街頭にコスモスが咲いてたりして秋の訪れを感じます。
さて、寺社巡りをテーマにしているブログは様々あり、皆様いろいろ趣向を凝らしていますが、このブログの場合、教会を紹介することがあるのが特徴かもしれないです。今回紹介するのは神田教会とその近くにある三崎稲荷神社です。(小さい画像はクリックすると拡大します)
神田教会は神保町駅と水道橋の真ん中あたりにあります。

クリスチャンでもなく、教会建築に疎いので建築様式は正直分かりませんが、東京では最古の教会ということもあって威厳を感じます。なお、聖堂は国の登録有形文化財です。

教会の屋根には十字架が高くそびえていますが、仏教の多宝塔、イスラム教のミナレット等、洋の東西・宗教を問わず人々が高いものを作るのは、天に祈りが届けということでしょうか?
寺社巡りが好きな理由の一つは古い建物や信仰の拠り所となっている場所が持つ聖なる雰囲気が好きだからです。なので最近は教会を見ていいな~と思い始めました。
神田教会から歩いて5分。水道橋駅に隣接する場所に三崎稲荷神社はあります。

神田~日本橋界隈は町ごとにお稲荷様が鎮座しているといっても過言でもないです。街中にある神社ですが三崎稲荷は意外と緑が多いです。

御朱印を頂くことは可能ですが、会社帰りに立ち寄りました。週に一度は明るいうちに帰宅できますが、いつかは分からないので御朱印帳は持ち歩いてません。したがって今回も頂いてません。でも、都内の寺社ならいつでも可能と思ってます。
さて、寺社巡りをテーマにしているブログは様々あり、皆様いろいろ趣向を凝らしていますが、このブログの場合、教会を紹介することがあるのが特徴かもしれないです。今回紹介するのは神田教会とその近くにある三崎稲荷神社です。(小さい画像はクリックすると拡大します)
神田教会は神保町駅と水道橋の真ん中あたりにあります。


クリスチャンでもなく、教会建築に疎いので建築様式は正直分かりませんが、東京では最古の教会ということもあって威厳を感じます。なお、聖堂は国の登録有形文化財です。

教会の屋根には十字架が高くそびえていますが、仏教の多宝塔、イスラム教のミナレット等、洋の東西・宗教を問わず人々が高いものを作るのは、天に祈りが届けということでしょうか?
寺社巡りが好きな理由の一つは古い建物や信仰の拠り所となっている場所が持つ聖なる雰囲気が好きだからです。なので最近は教会を見ていいな~と思い始めました。
神田教会から歩いて5分。水道橋駅に隣接する場所に三崎稲荷神社はあります。

神田~日本橋界隈は町ごとにお稲荷様が鎮座しているといっても過言でもないです。街中にある神社ですが三崎稲荷は意外と緑が多いです。

御朱印を頂くことは可能ですが、会社帰りに立ち寄りました。週に一度は明るいうちに帰宅できますが、いつかは分からないので御朱印帳は持ち歩いてません。したがって今回も頂いてません。でも、都内の寺社ならいつでも可能と思ってます。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/427-8f58726f