待乳山聖天 本龍院 台東区浅草
10日にターナー展に行った後、浅草周辺のお寺巡りをしました。まずお参りしたのは「待乳山聖天本龍院」です。
このお寺は浅草寺の子院です。ただ、浅草駅から歩いて15分かかるせいか休日でも参拝者は浅草寺と比べると少なく落ち着い雰囲気のお寺です。

境内のいたるところに聖天様のシンボルである大根と巾着袋が配されています。
大根は体内の毒や煩悩を消す作用があるとされているそうです。先日紹介した伊藤若冲の「野菜涅槃図」で大根をお釈迦様に見立てた理由がわかった気がします。

山門をくぐり本堂へ向かう階段の中腹に庭園の入口があります。築地壁は江戸時代からあるもので庭園の中から壁を見ると、江戸時代にタイムスリップした気分です。庭園に石仏を配する例は多いですが、狛犬様を配している庭園は初めてです。


待乳山といわれている通り、平坦な地形の下町においては山と呼びのにふさわしいことが分かります。
本堂の中に入ることはできます。御朱印も本堂で頂いた記憶があります。これからの季節は銀杏が紅葉して黄色と赤の対比が美しそうです。

本堂の裏手からスカイツリーを見ることができます。聖天様はとてもパワーがある神といわれております。「だいしょうかんぎてん」と声にだしてみると、「しょうかんのん」、「なみあみだぶつ」より力強い感じがします。
この後浅草寺をお参りしました。このことは後日紹介します。ではよい1週間を!!
浅草寺の記事はこちら(昼の風景)(夜の風景)(影向堂)
このお寺は浅草寺の子院です。ただ、浅草駅から歩いて15分かかるせいか休日でも参拝者は浅草寺と比べると少なく落ち着い雰囲気のお寺です。


境内のいたるところに聖天様のシンボルである大根と巾着袋が配されています。
大根は体内の毒や煩悩を消す作用があるとされているそうです。先日紹介した伊藤若冲の「野菜涅槃図」で大根をお釈迦様に見立てた理由がわかった気がします。

山門をくぐり本堂へ向かう階段の中腹に庭園の入口があります。築地壁は江戸時代からあるもので庭園の中から壁を見ると、江戸時代にタイムスリップした気分です。庭園に石仏を配する例は多いですが、狛犬様を配している庭園は初めてです。



待乳山といわれている通り、平坦な地形の下町においては山と呼びのにふさわしいことが分かります。
本堂の中に入ることはできます。御朱印も本堂で頂いた記憶があります。これからの季節は銀杏が紅葉して黄色と赤の対比が美しそうです。


本堂の裏手からスカイツリーを見ることができます。聖天様はとてもパワーがある神といわれております。「だいしょうかんぎてん」と声にだしてみると、「しょうかんのん」、「なみあみだぶつ」より力強い感じがします。
この後浅草寺をお参りしました。このことは後日紹介します。ではよい1週間を!!
浅草寺の記事はこちら(昼の風景)(夜の風景)(影向堂)
スポンサーサイト
Comment
[501] 行きたくて
[502] Re: 行きたくて
こんばんわ!!
大根と巾着袋の彫刻が独特の風情を出していました。
このお寺の近くには橋が2つほど近くにあるので、対岸の墨田区方面の散策にも向いてます。
ちなみにこの日は浅草寺を抜けて入谷の鬼子母神に行きました。来週紹介する予定です。
大根と巾着袋の彫刻が独特の風情を出していました。
このお寺の近くには橋が2つほど近くにあるので、対岸の墨田区方面の散策にも向いてます。
ちなみにこの日は浅草寺を抜けて入谷の鬼子母神に行きました。来週紹介する予定です。
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/441-51fe324e
だまけんさん。
浅草、奥浅草、その先の吉原、山谷まで足を運びましたが、
ここにはまだ行ってません。
細部の彫刻など、今からいくのが楽しみです。
ご紹介ありがとうございます、またお邪魔します。