神田稲荷めぐり3 五十稲荷神社と太田姫稲荷神社
寒波が到来しました。毎年成人式とセンター試験の前後は冷え込みます。3か月前に真夏日があったことが嘘のようです。さて、11月のある日、神田にある取引先から会社への帰り道に神社を2つお参りしたので今回はこの2社を紹介します。
一つは神田小川町の路地裏にある五十稲荷です。

「ごとういなり」と読みます。
神田界隈は小さいなお稲荷様がいっぱいいらっしゃりますが、このお稲荷様は雑居ビルが立ち並ぶ神田界隈に突然あらわれた、エアポケットのような杜です。

神田は昭和な雰囲気を残す一体ですが、この神社は子供の頃に戻ったような感覚になります。
二つ目は太田姫稲荷神社です。

太田道灌が建立した古社です。「稲荷神社」ですが、神紋は太田道灌の家紋「太田桔梗」です。

8月に通りかかったときは境内を改装中だったので、境内はとても整備されていました。
小川町界隈と違い、駿河台は大学や企業のビルが建て並ぶ近代的場所ですが、足元には古社があります。神田界隈は個性的な稲荷さんが多いです。自分の好み?にあった稲荷様を見つけるのも一興です。
なお、この2社は御朱印を頂くことができますが、この日は仕事で御朱印帳は持参していなかったこと、時間も昼時だったので頂いてません。(都内ならいつでも頂けるからいいのです。)
周辺の神社等もどうぞ!
ニコライ堂(こちら)
講武稲荷(こちら)
一つは神田小川町の路地裏にある五十稲荷です。

「ごとういなり」と読みます。
神田界隈は小さいなお稲荷様がいっぱいいらっしゃりますが、このお稲荷様は雑居ビルが立ち並ぶ神田界隈に突然あらわれた、エアポケットのような杜です。

神田は昭和な雰囲気を残す一体ですが、この神社は子供の頃に戻ったような感覚になります。
二つ目は太田姫稲荷神社です。

太田道灌が建立した古社です。「稲荷神社」ですが、神紋は太田道灌の家紋「太田桔梗」です。


8月に通りかかったときは境内を改装中だったので、境内はとても整備されていました。
小川町界隈と違い、駿河台は大学や企業のビルが建て並ぶ近代的場所ですが、足元には古社があります。神田界隈は個性的な稲荷さんが多いです。自分の好み?にあった稲荷様を見つけるのも一興です。
なお、この2社は御朱印を頂くことができますが、この日は仕事で御朱印帳は持参していなかったこと、時間も昼時だったので頂いてません。(都内ならいつでも頂けるからいいのです。)
周辺の神社等もどうぞ!
ニコライ堂(こちら)
講武稲荷(こちら)
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://5dama2.blog96.fc2.com/tb.php/467-ad5b621c